ヤフオクで落札したICOM IC-3Nが、本日届きました。

赤矢印の1台がそれ、右端のID-31は大きさ比較の為に置いてみた。

 

これを機に、私のIC-3Nをチェックしたらサムホイールスイッチの接触不良に気付いた。
今まで送受信出来無いと思っていたけど、サムホールスイッチ不良のせいで、異なる周波数で送受信していたようです。サムホールスイッチをぐるぐる回しているうちにこの問題は解消。サムホールスイッチの指定通りの周波数で送受信出来るようになりました。

写真に写っている左端のTR-2500も送受信出来るので、IC-3Nを2台、TR-2500は1台、合計3台をJARDで保証してもらい増設の申請しようと思います。

SDR受信機のRSP2で電波探検していたら、こんな所にと思う周波数で日本語のFM放送を聞く事が出来ました。

↓ その放送を受信中

 

その周波数は63.17MHz。調べてみると静岡のラジオ局で、中継回線らしいです。

私は中継回線事情に疎いので知りませんでしたが、私的には未知の電波が偶然発見出来て楽しい。

LCDディスプレイを取り付けて天気予報付き置き時計にする」を真似て私のラズパイも置き時計にしてみました。

 

そこで私の環境のせいかインストールに苦労した所があるので、その部分をアップします。

 

基本構成
Raspberry Pi 2 Model B
2017-11-29-raspbian-stretch-lite.zip
3.5インチHDMI LCD タッチモニタ

 

↓ 最小限のGUI環境でやりたいのでOSはあえてlite版、これに最小限のGUI環境と日本語フォントをインストールしました。

$ sudo apt-get install raspberrypi-ui-mods
$ sudo apt-get install fonts-ipafont

 

↓ 私が無知な為一番苦労したのがRuby関連でした。2017-11-29-raspbian-stretch-lite.zipの中にあるはずのRubyが、利用できないので困りました。結局、rbenvとruby-devをインストールして解決しましたけど。

$ sudo apt-get install rbenv
$ sudo apt-get install ruby-dev

$ ruby -v
ruby 2.3.3p222 (2016-11-21) [arm-linux-gnueabihf]

$ sudo gem install nokogiri pry pry-byebug

 

↓ 次に困ったのがCRON関連で、私の環境では/root/.rbenv/shims/rubyがnot foundとなってしまいcrontab -eで設定する内容の変更が必要でした。
さらに、天気予報の取得を1日4回だけ毎日、0時10分、5時1分、11時1分、17時1分に行う様設定しました。

$ sudo crontab -e

10 0 * * * cd /git/pi_weather/script; /usr/bin/ruby /git/pi_weather/script/run.rb > /dev/null
1 5,11,17 * * * cd /git/pi_weather/script; /usr/bin/ruby /git/pi_weather/script/run.rb > /dev/null

 

その他の変更部分は

↓ sudo vi /etc/xdg/lxsession/LXDE-pi/autostartを次の様に変えました。

$ sudo vi ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart

 

↓ 表示誤差を最大1秒から最大0.1秒に変えました。1000を100に変更。

$ sudo vi  /git/pi_weather/client/src/index.html

        if ((intervalCount % intervalThreshold) == 0) {
          showDate(date);
          getWeather();
        }
      }, 100);
    });

    // デバッグ用
    var showMessage = function(str) {

 

以前より気になっていたSDRplayのRSP1が、バージョンアップしてRSP1Aが発売されたので購入。

購入先はアイキャスエンタープライズ

アイキャスエンタープライズへRSP1A単体を注文したら、次の写真に写っている物が届きました。注文していないUSBケーブルや、おまけのHPFも入っていたので、「アイキャスにして良かった。」と思ってしまった。

 

このRSP1Aは「10MHzまでの帯域をカバー(実質使用可能帯域は約8.5MHzです)」なんですが、帯域を広げる程CPUに負担がかかる様です。
次の1つ目は2MHzの帯域でCPUの負担はあまり無いですが、2つ目が10MHzの帯域に設定なんですけど、音が途切れる様になってしまいます。

使用するPCはCore 2 Duo搭載。少しパワー不足みたいです。

↓ 帯域を2MHzに設定

↓ 帯域を10MHzに設定、矢印で示した表示が赤くなる程CPUに負担がかかっている。この時、音が途切れる様になった。