この記事は「 OLED-Displayと等幅フォント 」からの続きです。

 

文字を反転させてハイライト表示にして、〇〇である事を強調するようにしてみました。

反転文字と書きましたが「反転したように見える」が正しいかも。

 

↓ Ambient(ambidata.io)へデータ送信した時だけに、OLED-Displayの四角内を反転させます。四角内の数値の単位は分でありカウントダウンします。表示の更新は1分毎ですが、送信は5分毎にしています。

↓ データ送信しない表示更新時は反転させません。

 

私が凄く参考にしているサイトです。
Raspberry Pi: OLED-Display 128×64 mit Python ansteuern (I2C)

 

↑ このサイトのソースコード “Beispiel 3” を参考にしています。↓

↑ A、B、Cの四角を描くソースコード(Python)です。↓

#!/usr/bin/env python
# coding=utf-8

# Bibliotheken importieren
from lib_oled96 import ssd1306
from smbus import SMBus
from PIL import ImageFont

# Display einrichten
i2cbus = SMBus(1)       # 0 = Raspberry Pi 1, 1 = Raspberry Pi > 1
oled = ssd1306(i2cbus)

# Ein paar Abkürzungen, um den Code zu entschlacken
draw = oled.canvas
DejaVuSerifBold14 = ImageFont.truetype('DejaVuSerif-Bold.ttf', 14)

# Display zum Start löschen
oled.cls()
oled.display()

# Formen zeichnen
draw.rectangle((80, 10, 127, 63), outline=1, fill=0) # A
draw.rectangle((10, 20, 100, 50), outline=1, fill=1) # B
draw.rectangle((0, 0, 20, 30), outline=1, fill=0)    # C

draw.text((110, 20), "A", font=DejaVuSerifBold14, fill=1)
draw.text((50, 25), "B", font=DejaVuSerifBold14, fill=0)
draw.text((4, 5), "C", font=DejaVuSerifBold14, fill=1)

oled.display()

outline や fill の値を1又は0にする事で、縁取りの線や塗りつぶしの色が白や黒になるようです。

ただ、outline を0した場合などは、四角の重ね位置により意図しない描画になる事がありました。

 

使用OLED-Displayは秋月電子通商の製品で通販コードP-12031です。

この記事は「 OLED-Display 128×64とPython 」からの続きです。

 

右寄せに嬉しいフォントが足元にありました。

フォントを FreeSans.ttf から DejaVuSansMono.ttf に変えました。

 

その足元とは、ラズパイの中です。Raspberry Pi OS Liteなのですが最初から入っていたのでしょうか? 等幅フォントで右寄せに良い感じのフォントです。

↓ その等幅フォントで表示させると温度、湿度、気圧の数値を右寄せに、小数点を揃える事が出来ました。それに、見やすいフォントなのでちょっと満足。因みに、日時のフォントは別のフォントです。

 

↓ こちらも右寄せなのですが、使用した FreeSans.ttf が等幅フォントでは無いせいか小数点の位置が不揃いです。気圧値がズレています。当初は、この状態で気持ち悪かったのですが、解決してスッキリです。

 

その等幅フォントは、DejaVuSansMono.ttf

/usr/share/fonts/truetype/dejavu/DejaVuSansMono.ttf

↓ ラズパイの中をfindコマンドで

$ sudo find / -name "*.ttf"

この検索に複数ヒットして、その中にありました。

 

↓ FreeSans.ttf から DejaVuSansMono.ttf に変えた所のコード(Python)は

#FreeSans14 = ImageFont.truetype('FreeSans.ttf', 14)
DejaVuSansMono14 = ImageFont.truetype('DejaVuSansMono.ttf', 14)
oled.cls()

draw.text((10, 0), data1, fill=1) #日時
draw.text((10, 17), f'{data2:>6.1f}', font=DejaVuSansMono14, fill=1)#温度
draw.text((10, 34), f'{data3:>6.1f}', font=DejaVuSansMono14, fill=1)#湿度
draw.text((10, 51), f'{press:>6.1f}', font=DejaVuSansMono14, fill=1)#気圧
    
draw.text((65, 17), "C", font=DejaVuSansMono14, fill=1)
draw.text((65, 34), "%", font=DejaVuSansMono14, fill=1)
draw.text((65, 51), "hPa", font=DejaVuSansMono14, fill=1)

oled.display()

 

この記事の続きは「 OLED-Displayと反転文字 」です。

長い時間と過労(長時間のGoogle検索)を経て、表示させたい値をSSD1306使用0.96インチ128×64ドット有機ELディスプレイ(以下OLEDディスプレイ)に表示させる事が出来ました。

↑ Raspberry Pi 4のI2Cで各センサーから得た値をOLEDディスプレイに表示させている。データは5分毎にAmbient(ambidata.io)へ送り蓄積させています。↓

 

OLEDの表示に関して、凄く参考になったサイト

Raspberry Pi: OLED-Display 128×64 mit Python ansteuern (I2C)

 

↑ 凄く参考になったサイト(横文字でドイツ語?のサイトなので、私はコードを眺めるだけですが)の″Beispiel2″のコードを参考にしてフォントサイズを変えてみると。↓

↑ 日時のフォントサイズはデフォルト?で、温度、湿度、気圧のフォントサイズを14にしてみました。

 

フォントサイズに関するコード(Python)の一部です。

from lib_oled96 import ssd1306
from smbus import SMBus
from PIL import ImageFont
FreeSans14 = ImageFont.truetype('FreeSans.ttf', 14)
oled.cls()

draw.text((10, 0), data1, fill=1) # 日時
draw.text((10, 20), f'{data2:>8.1f}', font=FreeSans14, fill=1) # 温度値
draw.text((10, 35), f'{data3:>8.1f}', font=FreeSans14, fill=1) # 湿度値

draw.text((60, 20), "C", font=FreeSans14, fill=1) # 温度の単位
draw.text((60, 35), "%", font=FreeSans14, fill=1) # 湿度の単位

oled.display()

温度値と湿度値の表示は、桁数指定と右寄せをしています。気圧値の表示も右寄せをさせてますが、現時点で1000hPa未満の5桁(小数点を含む)にならないので確認出来ておらず恥ずかしいので気圧のコードは載せていません。

 

この記事の続きは「 OLED-Displayと等幅フォント 」です。

Raspberry Pi(ラズパイ)のコマンドラインで、ネット回線のスピードテストが出来るソフトの存在を知ったので覚書。それは

 

Speedtest CLI

 

これは、スピードテストでメジャーなサイトspeedtest.netを利用して測定します。

実際私がラズパイにインストールした方法は以下の通りです。speedtest.netのインストールオプション(Ubuntu/Debian)から、一行ずつコピペで実行しました。

$ sudo apt-get install gnupg1 apt-transport-https dirmngr
$ export INSTALL_KEY=379CE192D401AB61
$ sudo apt-key adv --keyserver keyserver.ubuntu.com --recv-keys $INSTALL_KEY
$ echo "deb https://ookla.bintray.com/debian generic main" | sudo tee  /etc/apt/sources.list.d/speedtest.list
$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get install speedtest

 

↓ あとはSpeedtestとタイプするだけで、スピードテストが出来る。

$ speedtest

   Speedtest by Ookla

     Server: IPA CyberLab - Bunkyo (id = 14623)
        ISP: au one net
    Latency:     8.66 ms   (0.30 ms jitter)
   Download:   666.34 Mbps (data used: 691.7 MB)                               
     Upload:   758.03 Mbps (data used: 744.9 MB)                               
Packet Loss:     0.0%
 Result URL: https://www.speedtest.net/result/c/0xxxxxxc-xxx1-xxx7-9xxx-dxxxxxxxxxxx

↑ この測定時は、またまた早い速度になりましたが、接続先サーバーや時間帯により低速度の時もあります。

↓ コマンドオプションを付ける事により、接続先サーバーを指定出来るようです。–helpで見ると、色々なオプションが利用出来るようですけど、私が分かるのはサーバーリストとサーバー指定位でした。

$ speedtest --help
Speedtest by Ookla is the official command line client for testing the speed and performance of your internet connection.

Version: speedtest 1.0.0.2

Usage: speedtest []
  -h, --help                        Print usage information
  -V, --version                     Print version number
  -L, --servers                     List nearest servers
  -s, --server-id=#                 Specify a server from the server list using its id
  -I, --interface=ARG               Attempt to bind to the specified interface when connecting to servers
  -i, --ip=ARG                      Attempt to bind to the specified IP address when connecting to servers
  -o, --host=ARG                    Specify a server, from the server list, using its host's fully qualified domain name
  -p, --progress=yes|no             Enable or disable progress bar (Note: only available for 'human-readable'
                                    or 'json' and defaults to yes when interactive)
  -P, --precision=#                 Number of decimals to use (0-8, default=2)
  -f, --format=ARG                  Output format (see below for valid formats)
  -u, --unit[=ARG]                  Output unit for displaying speeds (Note: this is only applicable
                                    for ‘human-readable’ output format and the default unit is Mbps)
  -a                                Shortcut for [-u auto-decimal-bits]
  -A                                Shortcut for [-u auto-decimal-bytes]
  -b                                Shortcut for [-u auto-binary-bits]
  -B                                Shortcut for [-u auto-binary-bytes]
      --selection-details           Show server selection details
      --ca-certificate=ARG          CA Certificate bundle path
  -v                                Logging verbosity. Specify multiple times for higher verbosity
      --output-header               Show output header for CSV and TSV formats

 Valid output formats: human-readable (default), csv, tsv, json, jsonl, json-pretty

 Machine readable formats (csv, tsv, json, jsonl, json-pretty) use bytes as the unit of measure with max precision

 Valid units for [-u] flag: 
   Decimal prefix, bits per second:  bps, kbps, Mbps, Gbps
   Decimal prefix, bytes per second: B/s, kB/s, MB/s, GB/s
   Binary prefix, bits per second:   kibps, Mibps, Gibps
   Binary prefix, bytes per second:  kiB/s, MiB/s, GiB/s
   Auto-scaled prefix: auto-binary-bits, auto-binary-bytes, auto-decimal-bits, auto-decimal-bytes

 

↓ 接続先サーバーリストの表示。

$ speedtest -L
Closest servers:

    ID  Name                           Location             Country
==============================================================================
  6087  Allied Telesis Capital Corporation Fussa-shi            Japan
  8407  Allied Telesis Capital Corporation Sagamihara           Japan
 28910  fdcservers.net                 Tokyo                Japan
 20976  GLBB Japan                     Tokyo                Japan
 24333  Rakuten Mobile , Inc           Tokyo                Japan
 15047  OPEN Project (via 20G SINET)   Tokyo                Japan
 32907  KFNET                          Tokyo                Japan
 34122  Boingo Wireless                Tokyo                Japan
 14623  IPA CyberLab                   Bunkyo               Japan
  7139  SoftEther Corporation          Tsukuba              Japan

 

↓ 接続先サーバーの指定、例えばTsukuba(ID 7139)の場合。

$ speedtest -s 7139

   Speedtest by Ookla

     Server: SoftEther Corporation - Tsukuba (id = 7139)
        ISP: au one net
    Latency:     8.75 ms   (0.35 ms jitter)
   Download:   784.50 Mbps (data used: 694.8 MB)                               
     Upload:   762.96 Mbps (data used: 853.8 MB)                          
Packet Loss:     0.0%
 Result URL: https://www.speedtest.net/result/c/e9xxxxx7-xxxd-xxxe-8xx1-000xxxxxxx77

 

私のテスト環境は、Micro SD用カードリーダーにSDカードを入れてUSBブートさせたRaspberry Pi 4 Model B/4GB(ラズパイ4本体のカードスロットは空)と、イーサネット1Gbps接続(有線LAN)で、OSはRaspberry Pi OS (32bit) Lite Version August 2020です。

 

インストール方法はSpeedtest.netに載っています。

Speedtestアプリ

Raspberry pi 4(ラズパイ4)を購入してから数ヶ月。巷で話題のUSBブートが気になっていたけど、設定が面倒くさいので後回しにしていた。……けど。

 

既に設定不要でUSBブート出来るようになっていました。

 

↓ USBブートが可能になっていた私のラズパイ4のブートローダのバージョンは以下の通りです。

$ vcgencmd bootloader_version
Sep  3 2020 13:11:43
version c305221a6d7e532693cc7ff57fddfc8649def167 (release)
timestamp 1599135103

 

↓ USBブートしたラズパイ4。ラズパイ4本体のカードスロットは空です。

 

私はアップロードとアップグレードしかしてないのですが、いつの間にかUSBブートが出来るようになっていました。

 

まてよ、私の使用環境でUSBブートのメリットはあるのか?

今回私は、同じSDカードを内蔵SDカードスロットから起動させたり、USB3.0ポートから起動させたりして喜んでいた訳ですが、何となく同じSDカードならUSB3.0ポートに接続した方が読み書きが早い気がしていました。

本当にそうなのか、安易な方法で比べてみました。

同じSDカードを用いて、内蔵SDカードスロットとUSB3.0ポートからそれぞれで起動させて、動画ファイル1.3GBのアップロード時間の比較です。

↓ 結果(秒数の少ない方が速い)

内蔵SDカードスロット 60.45秒 USB3.0ポート 69.34秒

その安易な方法とは、ラズパイ4にFTPサーバーのvsftpdを立ち上げて、そこにMacのFTPクライアントソフトのForkLiftで接続して、1.3GBの動画ファイルをアップロードさせた時の時間をストップウォッチで測りました。上記結果の数値は、それぞれ3回ずつ測った平均値です。同じSDカードなら、アップロードが速かったのは内蔵SDカードスロットでした。

私みたいにSDカードで事足りるなら、普通に内蔵SDカードスロットで起動させましょう。