追記
作ってみましたが、SWRが高過ぎて使い物になりませんでした。
次の写真は、5kΩの抵抗を付けてアンテナアナライザーで測った時の写真です。

コンデンサー容量が12pFのはずが、約9pF(同軸ケーブル長89mm)にしなければ希望共振周波数18.102MHzになりませんでした。この時、同軸ケーブル長140mmから切り詰めて調整を始めましたが、切り詰める前の方がSWRが低い値でした。勿論、共振周波数もズレズレで16MHzでしたけど。

この経験から、コンデンサー容量は多い方が良いのかと思いました。コンデンサー容量での調整では無く、コイルの巻き数で調整するのが成功法なのかも知れません。実際、CQ誌の記事には17.5pFを使用してコンデンサー容量は変えずに、コイルの巻き数で調整する方法の様です。

 

 

↓ では、失敗した内容の投稿をそのまま残します。

ツェップ型アンテナの自作に挑戦します。で今回は、試しにコイル巻きをしてみました。

次の画像は18MHzのコイルです。LCRテスターのDE-5000で測定したらインダクタンスが約6.5μHと約6.7μHでした。

2つ作った理由は、コイルの長さの違いで共振周波数の帯域幅が変わるのかを見たい為です。でも変化するのか分かりませんが。

使用コンデンサーの値は12pFを想定して、共振周波数を18.102MHzにしたいので、コイルのインダクタンスは6.44μHのはずが、適当に巻いた為この様な値になりました。

尚、共振周波数の調整はコンデンサー代わりに使用する同軸ケーブルの切断で行う予定です。またこの様な値にした理由に根拠はありません。適当です。

秋月電子からLCRテスターのDE-5000を手に入れたので、早速インダクタンスが測れるかを試してみました。

そもそもDE-5000の購入理由は、ツェップアンテナを自作する時、コイルのインダクタンスやコンデンサー容量を測定する為なので、ポリエステル銅線を数回巻いて計算通りの値が計測出来るかを試したのです。

計算時に使用させて頂きましたサイトは
ゲルマラジオの試作工房

以下一枚目の画像がゲルマラジオの試作工房さんの物です。(フリーハンド的な赤線は私が引きました。)

 

次の画像は、DE-5000で上記画像の計算値に習って48パイの塩ビパイプに0.37mmのポリエステル銅線を4回巻き付けて測定した時の写真です。
ちなみに、1KHzではインダクタンス測定が出来なく、10KHz及び100KHz時に可能でした。

計算では2.09μHでしたが、このテスターでは2.068μHになりました。

私的には充分な性能と思います。

ラズパイにディスプレイを取り付けてみました。

モバイルバッテリーからのUSBケーブル一本でスッキリ。これでUSB WiFiドングルも作動中なので、PCのターミナルから操作出来る。

 

久々に7MHzのアンテナのSWRを測ったら、写真のように上の方にズレていました。

最近は殆どJT65しかやっていないので、7.076MHzのSWRは6(指針の方が正確)のようです。そう言えばCQ局にコールしてもピックアップされない事ばかりだった。ので、これも原因だったような。

7.190MHzはSWRが一番低いポイント