この電波?は何。まるで櫛の様な等間隔で並んでる電波が24時間何処からか出ている。
「LCDディスプレイを取り付けて天気予報付き置き時計にする」を真似て私のラズパイも置き時計にしてみました。
そこで私の環境のせいかインストールに苦労した所があるので、その部分をアップします。
基本構成
Raspberry Pi 2 Model B
2017-11-29-raspbian-stretch-lite.zip
3.5インチHDMI LCD タッチモニタ
↓ 最小限のGUI環境でやりたいのでOSはあえてlite版、これに最小限のGUI環境と日本語フォントをインストールしました。
$ sudo apt-get install raspberrypi-ui-mods $ sudo apt-get install fonts-ipafont
↓ 私が無知な為一番苦労したのがRuby関連でした。2017-11-29-raspbian-stretch-lite.zipの中にあるはずのRubyが、利用できないので困りました。結局、rbenvとruby-devをインストールして解決しましたけど。
$ sudo apt-get install rbenv $ sudo apt-get install ruby-dev $ ruby -v ruby 2.3.3p222 (2016-11-21) [arm-linux-gnueabihf] $ sudo gem install nokogiri pry pry-byebug
↓ 次に困ったのがCRON関連で、私の環境では/root/.rbenv/shims/rubyがnot foundとなってしまいcrontab -eで設定する内容の変更が必要でした。
さらに、天気予報の取得を1日4回だけ毎日、0時10分、5時1分、11時1分、17時1分に行う様設定しました。
$ sudo crontab -e 10 0 * * * cd /git/pi_weather/script; /usr/bin/ruby /git/pi_weather/script/run.rb > /dev/null 1 5,11,17 * * * cd /git/pi_weather/script; /usr/bin/ruby /git/pi_weather/script/run.rb > /dev/null
その他の変更部分は
↓ sudo vi /etc/xdg/lxsession/LXDE-pi/autostartを次の様に変えました。
$ sudo vi ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart
↓ 表示誤差を最大1秒から最大0.1秒に変えました。1000を100に変更。
$ sudo vi /git/pi_weather/client/src/index.html
if ((intervalCount % intervalThreshold) == 0) {
showDate(date);
getWeather();
}
}, 100);
});
// デバッグ用
var showMessage = function(str) {
以前より気になっていたSDRplayのRSP1が、バージョンアップしてRSP1Aが発売されたので購入。
購入先はアイキャスエンタープライズ
アイキャスエンタープライズへRSP1A単体を注文したら、次の写真に写っている物が届きました。注文していないUSBケーブルや、おまけのHPFも入っていたので、「アイキャスにして良かった。」と思ってしまった。
このRSP1Aは「10MHzまでの帯域をカバー(実質使用可能帯域は約8.5MHzです)」なんですが、帯域を広げる程CPUに負担がかかる様です。
次の1つ目は2MHzの帯域でCPUの負担はあまり無いですが、2つ目が10MHzの帯域に設定なんですけど、音が途切れる様になってしまいます。
使用するPCはCore 2 Duo搭載。少しパワー不足みたいです。
今回は、セメダインの電気部品用接着剤 SX720Wを少しずつ塗布して、SWRの変化を観察してみます。
結局の所、この電気部品用接着剤を塗布してもSWRの変化はほぼ無い様です。以前SWRが変化した本当の原因は不明となりました。もしかすると測定時、周りの何が影響してたのかな。