SONY HDR-SR11(2008年製)でナイトショットとスーパーナイトショットの静止画比較。

10年も前の古いハンディカムなので、本来の画像が撮れて無い可能性もありますが。

 

夜に撮影した我が家の庭。どちらも同じ所から同じ場所をHDR-SR11内蔵のナイトショットライトは消して、外部照明の赤外線補助照明(強力6灯)を点灯させて撮影しました。

↓ ナイトショット

↓ スーパーナイトショット

 

「こんなにも違う?」と疑いたくなりますよね。でも画像サイズだけは変更しましたけど、色調補正はしていません。
尚、撮影は動画モードのスタンバイ時にPHOTOボタンを押して静止画を撮りました。動画モードでないとスーパーナイトショットにならないので。

小さい頃、おもちゃのトランシーバーでトランシーバーごっこをした私は、群馬ハムの集いでRJ-20型ナショナルトランシーバーに出会った。1,500円だったし良い形のトランシーバーなので、その場で即購入。
いつもは優柔不断な私だが、この時だけは決断が早かった。

 

↓ 昭和44年9月製造のRJ-20型

↓ 誇らしいのか「11トランジスタ・3ダイオード」と表記

 

49年前のトランシーバーなのに、ちゃんと送受信出来て外観に目立つ傷も無く程度は良好です。

裏のプレートに「11トランジスタ・3ダイオード」と表記されています。当時はそれが売り文句になったんでしょうね。確かに、私が小さい頃のテレビは真空管を使っていましたからね。よくテレビの裏のスリットから中を覗いて真空管が明るくなっているのを見てましたぁ〜。テレビと比べるのは間違いかも知れませんけど。
その頃のおもちゃのトランシーバーだってトランジスタを使用してたでしょうけど、3石とか4石みたいなので(あまり詳しくないけど)、11トランジスタ(11石)は自慢出来たのではないかと思います。

 

このトランシーバーのお陰で、熱が冷めていたフリラー運用をまた再開しようかと思います。昔トランシーバーごっこした経験からか、やっぱり古いCB無線機で交信出来る事に魅力を感じます。

 

このトランシーバーは、お気に入りの1台になりました。

ラズパイのアップグレード後に置時計が起動しなくなってしまった。今回のRaspbianのアップグレードは27だったか30近い項目があり規模が大き目でした。このアップグレード中にLXDEの文字があったので、それが影響したかなぁ?と思っています。

置時計が起動しなくなった原因はautostartファイルが無くなった為でした。

↓ 無いので新たに作ります。

$ sudo vi ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart

@lxpanel --profile LXDE-pi
@pcmanfm --desktop --profile LXDE-pi
#@xscreensaver -no-splash
@point-rpi

# BEGIN ADDED
# Chromium parameter references:
# http://peter.sh/experiments/chromium-command-line-switches/
#@/usr/bin/chromium-browser --kiosk --start-maximized --user-data-dir http://127.0.0.1/
@/usr/bin/midori -e Fullscreen -a http://127.0.0.1/

# Hide mouse
@unclutter

# Disable screensaver
@xset s off

# Disable screensaver blanking
@xset s noblank

# Disable DPMS (Energy Star) features
@xset -dpms

# END ADDED

 

あとは、ラズパイを再起動するだけ。

FT2Dを軽トラのピラーに取り付けました。

↓ 左は日中、右は夜間走行。

夜間走行時、FT2Dが目の高さに近いので液晶が眩しいかなと心配でしたが、照明が暗くて眩しく無く安心しました。

 

利用した部品は大型モニター対応貼付基台 YAC VP-T31とホームセンターで調達したアルミの角パイプです。
モニター用基台のプレートは要らないので外し、代わりに穴あけ加工したアルミ角パイプで取り付けしました。

↓ 上はYAC VP-T31、下が加工後。

↓ 軽トラのピラーに付いていた取手を外して、そのボルト及び穴を流用。
私のFT2Dは、これらの基台に取り付け出来る様に乾電池用ケースを加工してあります。

 

↓ 要らなくなった基台のプレートと軽トラの取手。

ハンドマイクに延長ケーブルを繋げて使っていたら、別のリグからの14MHz 50W(35W以上)の電波(FT8)が回り込み、PTTを押しても送信出来なくなりました。

対策を先に言うと、トロイダルコアにマイクケーブルを巻いたら解消されました。

↓ 対策後のマイクケーブル

 

上記とは別に、手元にあったメーカー不明のパッチンコア1つを単純にパッチンしただけでは完全に防げませんでした。
試しませんでしたが、パッチンコアを複数使用したり、マイクケーブルを巻いたりしたら完全に防げたかも知れません。

↓ そのパッチンコア