今まで、当サイトのサーバー用PCはMac mini (Late2009) MC238J/Aでしたが、ハードが古いのでmacOSのバージョンを上げられず、WordPressのバージョンアップに必要なPHPも新しく出来ずじまい(その方法が分からない)だったのでPCを変えました。今度のPCも古いですが、UbuntuなのでOSは最新です!

↓ 今回サーバー用PCに起用したTOSHIBA EQUIUM S6500です。この記事を投稿した(2019年11月25日投稿)直後なら、これを見ている貴方は間違い無く、このPCと繋がっています!

このサーバーに変な攻撃はしないでね。😉

 

約3年ぶりのサーバー用PCの入れ替えなのと、久しぶりなUbuntuでのLAMPインストール、WordPressの復元と常時SSL対応までしたので苦労しました。

本日、やっと届きました。三週間も待たされて熱が覚めそうでした。

 

先月、10月17日の夜にeBayでNanoVNA(eBay item number 133112732589)を注文したんですが、eBayの利用は初めて、中国からの発送も初めてで本当に届くのか心配でした。それに追跡出来るのかも心配で、スマホにeBay、17TRACK、日本郵便のアプリをインストールして追跡していました。

↓ これは日本郵便のアプリで追跡した時のもの。

 

↓ シールドの出来が良いので驚きました。YouTubeで見たシールドはどれも簡単な物で、メイドインチャイナだから仕方ないと思っていたんですが、これなら普通にいいですよね。

 

↓ キャリブレーションを済ませて、自作した14MHzのツェップ型アンテナのSWRと謎のスミスチャートを測定して見ました。(※ 謎のスミスチャートとは、私がスミスチャートを理解出来ず謎だからです。)

黄色がSWR、緑色はスミスチャート。

先日、スイッチング式のUSB電源ポートからのノイズが酷く交信出来ない事態になった(その時の投稿はこちら。)ので、シリーズ式の安定化電源キットを利用してスマホ用充電器を作る事になりました。

 

しかし安直な考えで始めたせいで

やっとの思いで作ったのに肝心の「スマホに充電出来ない!」になりました。

 

ググってみると、USB端子のD+とD-の扱い方が肝の様です。

それらの端子の電圧をスマホがチェックして、接続された物がパソコンなのか専用充電器なのかなどを識別しているらしいです。

ググってみて私が選んだ方法は、D+とD-を200Ωの抵抗で接続するやり方です。

↓ 今夜は200Ωの抵抗が無いので、D+とD-を短絡させてiPhone SEに充電出来る事を確認しました。

 

一夜開けて。ヤナイ無線さんで200Ωの抵抗を購入したので、その抵抗をD+とD-の間にハンダ付けしました。↓

↑ 緑色のUSB用変換基板の番号1と4は実際のピン配列とは逆になっています。私が逆に付けてしまったのかなぁ?

結果、iPhone SEのバッテリー残80%位に充電した所、約0.7Aの電流が流れていました。これが普通充電、又は急速充電なのかは分かりませんが、その辺はどっちでも良いので、これでスマホ用充電器完成とします。

 

↓ 愛車の軽トラに取り付けました。

早速、最寄りのホームセンターまでの往復中に、発熱具合をチェックしました。すると予想以上に発熱しています。親電源が走行中のバッテリーなので電圧が14V以上、この電圧を5Vまで降圧させる為でしょから仕方ないですが。これからは寒くなるので良いですが、真夏の炎天下ではファンが必要かも。

 

↓ ちなみに、今回利用したキットは秋月電子の大容量出力可変安定化電源キットLM338使用放熱器付最大5Aです。

※ この画像は秋月電子のサイトからコピペしました。

他必要なアルミケースやヒートシンク、ユニバーサル基板、USB用変換基板などはヤナイ無線さんで調達しました。

 

【追記】
↓ 数日運用してみました。スマホやモバイルWiFiが充電中の場合、ヒートシンクの端で温度が47°Cになり、三端子レギュレターがある中央部は手で触って居られない殆ど発熱します。

どうしよう?

モービル交信時(スケルチが開いた時)にピークでS9まで振れるのに、相手の変調がノイズ(ガサガサ音)に埋れて殆ど聞き取れなく交信にならない事が多くありました。

 

その症状は

↓ 次の画像はガサガサ音が酷い時にSCOPE作動させた状態です。バンド内全域に入力信号がある様になっていますがスケルチは閉じたままで無音です。

↑ この状態で交信が始まり相手の入力信号があると、スケルチが開いて酷いガサガサ音が相手の変調を潰してしまいます。

 

その原因は

↓ カー用品でお馴染みのUSB電源ポートでした。

↑ そのメーカー名と型番は伏せます。知りたい方はこの画像から推測して下さい。

 

別にこの製品を悪く言いたい訳では無く、無線運用しなければ便利な製品です。

ただモービル運用には害になったと言う事です。リグはFTM-400XDHなので2mと430以外での害は未確認です。

 

↓ USB電源ポートへの電源供給を切ったら、バンド内のノイズは消えました。

 

使用画像が2mになっている理由は、430より2mがより再現しやすく害が酷いからです。

車の中ではスマホのグーグルマップのコンパスモードは当てにならない!

車種によってはスマホのコンパスが誤作動したり、そもそも運転席から邪魔にならない所にスマホを設置すると、進行方向とスマホの向きが一致しません。

私は車の運転中にコンパスモード(バードビューみたいな)でグーグルマップの渋滞情報を見たいんだけど、そのコンパスモードが当てにならず、進行方向と地図の向きが全く異なるので使用を諦めていました。

あるのなら教えて。グーグルマップでスマホのコンパスは使用しないGPSの情報から進行方向を得る方法(普通のカーナビの様に走行中は地図の上が進行方向)が無いのでしょうか?

 

これを解決出来るアプリがZweiteGPSでした。

 

以前GPSロガーとしてダウンロードしたんですが、あまり使用していませんでした。でも最近このZweiteGPSをいじっていたら、なかなか優れたアプリだと気付きました。

 

↓ この画像は復路の時に残したZweiteGPSの画面です。私以外の方は分かり難いかも知れませんが、スマホの向きに関係無く地図の上と進行方向が一致して正しく表示されています。

↑ それに、ログ取得中の線の色と透明度が変えられるので、透明度を上げて渋滞情報の赤色や緑色の線を塗りつぶしてしまわぬ様にも出来ます。
更に、透明度を上げて線を薄くすると、復路で重なった線が濃くなるので、見た目がチョット賢い感じになります。

↓ その設定画面。バージョンによって多少異なる。左は旧、右が新。

 

この様にスマホのコンパスに関係無く(スマホの向きに関係無く)地図の上と進行方向が一致する設定はZweiteGPSの方位モードを走行方位(端末の走行している向きに従います)にします。↓

 

あきらさんから、ご質問がありました。回答として以下の操作が必要なのかも知れません。

↓ 方位モードを走行方位した上で、マップ画面右上のアイコンを以下の右画像のアイコンになる様に1,2回タップして変えます。

↑ こうする事で、車などの走行中(停止中は除く)は常に進行方向が上になる様になります。

 

少し残念な事をあえて言うと
↓ ログ取得中の線が切れてる様に見える事でしょう。

拡大すると線がカクカクするのはサンプリングの関係上仕方ないですが、その線と線が繋がっていないのは気になります。

 

今後、ログ取得中の線が滑らかなに表示される様に改善されるのを期待します。