今テスト中の1PPS利用Stratum 1 NTPサーバーのoffset値を、Gnuplotでほぼリアルタイムでグラフ化してみました。表示範囲は過去60分間です。

118倍速の動画にしたので見て下さい。全画面で見ないと、小さ過ぎて見れませんが。

 

↑ 動画にした方法は、ラズパイの画面をVNCでMacに表示させて、スクリーンショットの選択部分を収録で約1時間録画しました。Gnuplotの機能にあるGIF出力を利用した物ではありません。

 

Gnuplotの操作方法は以下の通りです。過去60分間の部分は、< tail -225 であり、ログの末尾から225行読み込む事を意味しています。そしてログの記録が16秒毎(衛星をロストしない限り)ですので、これを計算すると
225×16秒=3600秒(60分間)
となります。

↓ pause 16.0は、このスクリプトファイルの再読み込みまでの待機時間で、結果16秒毎にグラフを更新させています。

$ vi loopstats-plot.cmd

set yrange [-0.0001:0.0001]
set format y '%6.5f'
set size ratio 0.5
set grid
set xzeroaxis lt -1
set timestamp
set title 'loopstats offset' font 'Helvetica,16'
set xlabel '-3600 [s]' font 'Helvetica,14'
set ylabel 'offset [s]' font 'Helvetica,14'
plot '< tail -225 /var/log/ntpstats/loopstats' using 2:3 w l
pause 16.0
reread
$ gnuplot loopstats-plot.cmd

ラズパイでStratum 1 NTPサーバーを試してみました。その方法は全てネット上にある記事のつまみ食いです。

 

↓ そのつまみ食いの結果がこれです。精度もStratum 1と言って良いのでは?

↑ グラフ中央の跳ね上がり(下がり)の原因は、ntpとgpsbを再起動させた為です。

 

どんなつまみ食いだったかを備忘録として残して置きます。

秋月のGPSキット(K-13850)とラズパイ4で試しました。

始めに見落としがちな事を。
このGPSを使用する場合、1PPS出力がアクティブLowである事を意識して置かないと、私みたいにハマってしまいます。そのパルスは ↓


秋月の取説PDFからコピぺ

このような波形の時は、/boot/config.txt に assert_falling_edge=true が必要になります。これを記述して置かないと100msズレて参照リストから外れたサーバー “x”印になってしまいます。

 

GPSとラズパイの結線


カラー図は秋月からのコピぺ

 

インストール

$ sudo apt update
$ sudo apt install ntp
$ sudo apt install gpsd gpsd-clients pps-tools

 

設定

$ sudo vi /boot/cmdline.txt

console=serial0,115200の削除
$ sudo vi /boot/config.txt

末尾に追加
enable_uart=1
dtoverlay=pps-gpio
dtparam=gpioin=18
dtparam=assert_falling_edge=true
$ sudo vi /etc/modules

末尾に追加
pps-gpio
$ sudo vi /etc/default/gpsd

START_DAEMON="true"
USBAUTO="false"
DEVICES="/dev/ttyS0 /dev/pps0"
GPSD_OPTIONS="-n"
$ sudo vi /etc/ntp.conf

server 127.127.28.2 minpoll 4 maxpoll 4 prefer
fudge  127.127.28.2 refid GPS stratum 14
server 127.127.22.0 minpoll 4 maxpoll 4
fudge  127.127.22.0 refid PPS stratum 0

server ntp.nict.jp iburst

 

自動再起動設定

$ sudo systemctl enable gpsd.service
$ sudo reboot

 

上記の手順で作動確認出来たRaspbianは ↓

2019-09-26-raspbian-buster-lite
2019-09-26-raspbian-buster
2020-02-05-raspbian-buster-lite
2020-02-05-raspbian-buster

 

このフローチャートに従って、共有メモリに書き込むプログラムAのその部分 ↓

    while (1) { // 無限ループ
        if ((fp=popen("ntpq -c rv", "r"))==NULL) {
            string s = "N"; // ntpp -c rv 実行失敗時 N を共有メモリに書き込む
            sprintf(shared_memory, s.c_str());
        } else {
            fgets(str, 512, fp); // 一行読み込む
            ptr = strstr(str, "sync_ntp");
            if (ptr != NULL) {
                string s = "S"; // S を共有メモリに書き込む
                sprintf(shared_memory, s.c_str());
                sleep(16);
            } else {
                ptr = strstr(str, "sync_unspec");
                if (ptr != NULL) {
                    ptr = strstr(str, "no_sys_peer");
                    if (ptr != NULL) {
                        string s = "M"; // M を共有メモリに書き込む    
                        sprintf(shared_memory, s.c_str());
                    } else {
                        string s = "N"; // N を共有メモリに書き込む
                        sprintf(shared_memory, s.c_str());
                    }
                } else {
                    string s = "N"; // N を共有メモリに書き込む    
                    sprintf(shared_memory, s.c_str());
                }
            }
        }
        pclose(fp);
        sleep(1);
    }

 

プログラムAによって共有メモリに書き込まれた文字により、表示を変化させるラズパイ7桁時計のその部分 ↓

    static int segdata[22][8] = { // 7セグメントデータ
      // a  b  c  d  e  f  g  dp
	{H, H, H, H, H, H, L, L}, // 0
	{L, H, H, L, L, L, L, L}, // 1
	{H, H, L, H, H, L, H, L}, // 2
	{H, H, H, H, L, L, H, L}, // 3
	{L, H, H, L, L, H, H, L}, // 4
	{H, L, H, H, L, H, H, L}, // 5
	{H, L, H, H, H, H, H, L}, // 6
	{H, H, H, L, L, L, L, L}, // 7
	{H, H, H, H, H, H, H, L}, // 8
	{H, H, H, H, L, H, H, L}, // 9
        {H, H, H, H, H, H, L, H}, // 0. 小数点付き
        {L, H, H, L, L, L, L, H}, // 1. 小数点付き
        {H, H, L, H, H, L, H, H}, // 2. 小数点付き
        {H, H, H, H, L, L, H, H}, // 3. 小数点付き
        {L, H, H, L, L, H, H, H}, // 4. 小数点付き
        {H, L, H, H, L, H, H, H}, // 5. 小数点付き
        {H, L, H, H, H, H, H, H}, // 6. 小数点付き
        {H, H, H, L, L, L, L, H}, // 7. 小数点付き
        {H, H, H, H, H, H, H, H}, // 8. 小数点付き
        {H, H, H, H, L, H, H, H}, // 9. 小数点付き
	{L, L, L, L, L, L, L, L}, // Blank
	{L, L, L, L, L, L, L, H}, // dp
    };

    // 中略

    while (1) { // 無限ループ 1サイクル14.8ミリ秒 1秒間に約67回繰り返す

        // 共有メモリの文字により表示を変える
        switch (*shared_memory) {
            case 'S': // +++++ 時計表示 + 同期LED点灯 +++++
                disp = 2000;  // 2ミリ秒表示維持
                LEDstate = 1; // 同期LED点灯
                break;
            case 'M': // +++++ 時計表示 ++++++++++++++++++
                disp = 2000;  // 2ミリ秒表示維持
                LEDstate = 0; // 同期LED消灯
                break;
            case 'N': // +++++ チラツキ表示 ++++++++++++++
                disp = 10000; // 10ミリ秒表示維持
                LEDstate = 0; // 同期LED消灯
                break;
        }

        gpioWrite(SYNC_LED, LEDstate); // 共有メモリに応じて同期LED点灯・消灯

        // 時刻の取得
        clock_gettime(CLOCK_REALTIME, &ts);
        localtime_r(&ts.tv_sec, &lotm);  // ローカル時間に変換
        num[0] = ts.tv_nsec / 100000000; // 1/10秒の桁取得
        num[1] = lotm.tm_sec % 10 + 10;  //  1. 秒の桁取得(小数点付き)
        num[2] = lotm.tm_sec / 10;       // 10  秒の桁取得
        num[3] = lotm.tm_min % 10;       //  1  分の桁取得
        num[4] = lotm.tm_min / 10;       // 10  分の桁取得
        num[5] = lotm.tm_hour % 10;      //  1  時の桁取得
        num[6] = lotm.tm_hour / 10;      // 10  時の桁取得

        // 7桁ダイナミック表示ルーチン
        for (j = 0; j < 7; j++) {
            for (i = 0; i < 9; i++) { // 7セグメントデータセット
                gpioWrite(nanaseg[i], segdata[num[j]][i]);
            }
            gpioWrite(common[j], SEG_ON); // 7セグLED表示
            gpioDelay(disp);             // 共有メモリに応じて表示維持時間変化
            gpioWrite(common[j], SEG_OFF);// 7セグLED消灯
        }

    }

 

↓ 7セグLEDのコモンをオシロで観測した画像。

ラズパイのシステムクロック(時刻)と ntpd の関係を ntpq -c rv で見ると、次のフローチャートが見えた。


このフローチャートはLucidchartのフリー版で作成。

 

ラズパイに繋がるネットワークを切った(ルーターのWiFi機能を無効)状態で、コマンド watch ntpq -c rv と watch ntpq -p を同時観察。この観察をしたままネットワークに接続させたら、上記のフローチャートが見えて来ました。

“sync_ntp” “sync_unspec” “no_sys_peer” はコマンド ntpq -c rv 実行時に表示された1行目に現れる文字列です。

フローチャート内の N M S は自作中のラズパイ7桁時計に関する印です。

 

このフローチャートは、ntpdがSTEPモードにより時刻補正実施の有無を知るプログラムを作る為にあります。

ラズパイはハードウェアクロックが無いので、再起動しただけで時刻が遅れてしまいます。その遅れをntpdが起動後速やかにSTEP補正してくれます。しかし、ネットワークに接続出来なければ、いつになっても時刻は補正されないので、私が今作成中のラズパイ7桁時計は、そのような状況であった時、時刻が正確では無い事を知らせる為に表示を変えます。

 

↓ これはntpdのログ画像です。赤線で囲んだ所にSTEP補正された記録があります。このように再起動しただけで約14秒も遅れたようです。

このようにログを参照出来ればSTEP補正を知る事が出来るのですが、素人プログラマーの私には、ログを常に監視するコードが書けません。

そこで辿り着いたのが、ntpq -c rv だったのです。

なんと、私のブログで「共有メモリ」やら「プロセス間通信」なる言葉を使うとは、恐れを知らない素人プログラマー。だって趣味で自分使用のラズパイの話ですから、お構いなしです。

 

早めにお詫びして起きます。この投稿は無知な私が書いた物なので、全てが誤りかも知れません。

 

 

 

/*
 * zeroClock.cpp
 * 
 * プロセス間通信 共有メモリテスト
 * NTPチェック用プログラム(プロセス)が書き込んだ共有メモリに応じて表示を変える。
 * 
 * その別プロセスがntpq -p 実行結果に応じて
 * NTPサーバー参照同期中ならGを共有メモリに書き込み
 * そうでなければWを書き込む。
 * 
 * このプログラムは共有メモリを読み込んで
 * Gなら正常時計表示、Wの場合全桁ドット表示させる。
 *
 */
 
#include <iostream>
#include <pigpio.h>
#include <unistd.h>
#include <sys/shm.h>

#define H 0x1
#define L 0x0
#define SEG_ON 0x1
#define SEG_OFF 0x0

using namespace std;

int mainLoop(void);

int main(void)
{
    if(daemon(0, 0) == 0) { // デーモン関数
        mainLoop();
    } else {
        cout << "error" << endl;
    }
    return 0;
}

int mainLoop(void)
{    
    int i, j, disp;
    int num[7];
    struct timespec ts;
    struct tm lotm;
                       // 0.1秒1秒 10秒 1分 10分 1時 10時
                  // Common 1   2   3   4   5   6   7
    static int common[7] = {25, 24, 23, 18, 22, 27, 17};
                    // GPIO 25  24  23  18  22  27  17

                     // 7seg a   b   c   d   e   f  g  dp  NTP
    static int nanaseg[9] = {21, 20, 16, 26, 19, 6, 13, 5, 12};
                     // GPIO 21  20  16  26  19  6  13  5  12

    static int segdata[12][9] = { // 7セグメント & NTP用LED データ
    // a  b  c  d  e  f  g  dp NTP
      {H, H, H, H, H, H, L, L, H}, // 0
      {L, H, H, L, L, L, L, L, H}, // 1
      {H, H, L, H, H, L, H, L, H}, // 2
      {H, H, H, H, L, L, H, L, H}, // 3
      {L, H, H, L, L, H, H, L, H}, // 4
      {H, L, H, H, L, H, H, L, H}, // 5
      {H, L, H, H, H, H, H, L, H}, // 6
      {H, H, H, L, L, L, L, L, H}, // 7
      {H, H, H, H, H, H, H, L, H}, // 8
      {H, H, H, H, L, H, H, L, H}, // 9
      {L, L, L, L, L, L, L, L, H}, // Blank
      {L, L, L, L, L, L, L, H, L}, // dp
    };
    
    // pigpioライブラリ初期化
    if (gpioInitialise() < 0) exit(1);
    
    // コモン用GPIOピンをアウトプット設定
    for (i = 0; i < 7; i++) {
      gpioSetMode(common[i], PI_OUTPUT);
    }
    
    // セグメント用GPIOピンをアウトプット設定(NTP用LEDを含む)
    for (i = 0; i < 9; i++) {
      gpioSetMode(nanaseg[i], PI_OUTPUT);
    }
    
    /*
     *
     * 共有メモリ設定
     *
     */
    // 作成済みの共有メモリのIDを取得する
    const string file_path = "/home/pi/ntpCheck.dat";
    const int id = 50;

    const key_t key = ftok(file_path.c_str(), id);

    const int seg_id = shmget(key, 0, 0);
    if(seg_id == -1){
        cerr << "Failed to acquire segment" << endl;
        return EXIT_FAILURE;
    }

    // 共有メモリをプロセスにアタッチする
    char* const shared_memory = 
                reinterpret_cast<char*>(shmat(seg_id, 0, 0));
    
    
    /*
     *
     * 時刻取得及びダイナミック表示ルーチン(無限ループ)
     *
     * 時刻取得、1桁2ミリ秒表示×7、時刻取得、1桁2ミリ秒表示×7の繰り返し
     *
     * 共有メモリの文字が
     * G の場合はNTPサーバと参照同期中
     * W の場合はNTPサーバと参照同期していない
     *
     */
    while (1) {
      // 共有メモリから読み込んだ文字により表示を変える
      switch (*shared_memory) {
        case 0x47: // G (Good) G ASCII Code // G の場合正常時計表示
          clock_gettime(CLOCK_REALTIME, &ts); // 時刻の取得
          localtime_r(&ts.tv_sec, &lotm); // ローカル時間に変換
          num[0] = ts.tv_nsec / 100000000;    //0.1秒の桁取得
          num[1] = lotm.tm_sec % 10;          //  1秒の桁取得
          num[2] = lotm.tm_sec / 10;          // 10秒の桁取得
          num[3] = lotm.tm_min % 10;          //  1分の桁取得
          num[4] = lotm.tm_min / 10;          // 10分の桁取得
          num[5] = lotm.tm_hour % 10;         //  1時の桁取得
          num[6] = lotm.tm_hour / 10;         // 10時の桁取得
          disp = 2000; // 2ミリ秒
          break;
        case 0x57: // W (Wait) 0x57 ASCII Code // W の場合ドット表示
          for (i = 0; i < 7; i++) {
            num[i] = 11; // 全桁 D.P & NTP用LED消灯 セット
          }
          disp = 100000; // 100ミリ秒
          break;
      }
      for (j = 0; j < 7; j++) { // 7桁ダイナミック表示ルーチン
        for (i = 0; i < 9; i++) { // 7セグメントデータセット
          gpioWrite(nanaseg[i], segdata[num[j]][i]);
        }
        gpioWrite(common[j], SEG_ON);   // 7セグLED点灯
        gpioDelay(disp);                // 点灯維持
        gpioWrite(common[j], SEG_OFF);  // 7セグLED消灯
      }
    }
    //  ここから以降は無限ループに含まれないので不要?
    
    // pigpioライブラリ終了処理
    gpioTerminate();

    // 共有メモリをプロセスから切り離す
    shmdt(shared_memory);
    
    return 0;
}