猫の餌を入れる容器(画像内の下部)と漏斗にする容器(画像内の上部)を繋ぐナットを造形しました。

今迄、漏斗用の容器はペットボトルでした。これにはちょっと不満があった。それはペットボトルの口が小さくて猫の餌が直ぐに詰まってしまう事。なので広口にしたかったんです。今度のセリア100円容器は広口なので、猫の餌は通り易くなるはず。

 

3Dプリンター Ender-3 V3 SE
ノズル径 0.3mm(社外品)Amazon
スライサー Creality Print v6.0.0.1078
フィラメント eSUN PETG 白 Amazon
3DCAD Onshape(無課金)

 

 

3D model-viewer

ニトリのエレクターシェルフもどき(まがいもの)(パクリ)であるスチールラックに洋折釘(ネジ)を取り付ける為の台座?を造形しました。

 

3Dプリンター Ender-3 V3 SE
ノズル径 0.3mm(社外品)Amazon
スライサー Creality Print v6.0.0.1078
フィラメント eSUN PETG 白 Amazon
3DCAD Onshape(無課金)

 

 

3D model-viewer

この記事を書いた私は素人です。しかもデバッグの環境構築は初めてなので、誤りに気付かず書いている場合があるかも知れません。注意して下さい。

前記事の続きから、デバッグの環境を整えました。

↓ 配線が蜘蛛の巣状態で見苦しいけど、一応デバッグ中でブレークポイントで停止中です。

 

私の開発環境

pico-setup-windowsからダウンロードした
pico-setup-windows-0.3.5-x64.exe と
VSCode用のRaspberry Pi Pico拡張機能を使用。

VSCode C/C++ Windows 11
ピコプローブ Raspberry Pi Pico
デバッグ対象 Raspberry Pi Pico W

 

ピコプローブとなるPicoにインストールする debugprobe_on_pico.uf2 を得るには。そしてインストール。uf2ファイルをPicoにインストールする手順は省きます。この記事を読む貴方は承知でしょうから。

↓ Raspberry Pi 公式サイトの Pico-series Microcontrollers ページにある Debugging using another Pico-series device の説明文で You can find the latest release of the firmware in the debugprobe GitHub repository. にリンクされたページに行くと debugprobe_on_pico.uf2 をダウンロード出来る。

 

↓ Pico同士のデバッグ用配線

↓ ピコプローブにUSBケーブルを差し込み(BOOTSELボタンは押さない)Windowsに認識された事を、デバイスマネージャーで確認。

 

さて、ピコプローブとデバッグ対象のPicoが配線されたら、いよいよデバッグです。

【注意】ここでデバッグしているプロジェクトは、Pico拡張機能の New C/C++ Project で作成した物です。

↓ 1、2、3の順に選択

1 Picoアイコン
2 Debug Project
3 Pico Debug(Cortex-Debug)

↓ デバッグが始まるとmain関数の最初の所で自動停止? 問題があるから停止した?

↓ 赤字で「warning: なんとか、かんとか」って警告されるけど、Continue (F5)ボタンを押すと先に正常に?進める。

 

このデバッグ環境を利用する New Pico Project を作る場合は以下の通り。

New Pico Project

Name SSD1331_test
Board type Pico W
Location c:\Users\JM1LXS\Documents\LXS_Pico
Select Pico SDK version v2.1.0
Features SPI
Stdio support Console over UART
Pico wireless options Pico W onboard LED
Code generation options Use project name as entry point file name
Generate C++ code
Debugger DebugProbe (CMSIS-DAP)

 

ソースコードに
printf(“TEST”\n);
を書いて置くとデバッグ中のシリアルモニターに、先程の文字を表示する事が出来る。またコード変更しても、USBケーブルの抜き差しやBOOTSELボタンやリセットボタンを押す必要が無くデバッグ出来る。

と言っても、初心者の私は良く分からずに、やっているだけだけど。

前回に続き、今回はロータリーエンコーダーを2個にしてみました。

複数のロータリーエンコーダーの同時読み取りは、switch-case分で対応出来ました。

その対応と言っても、人の指で2個のロータリーエンコーダーを普通にクルクル回す速さでの事です。モーターなどで機械的に高速で回した場合には対応出来ないかも。

「尚、私はロータリーエンコーダーを読み取るソースコードを書くのは始めたばかりだし、C言語も素人で、しかも初心者なので凄いソースコードは書けません。悪しからず」

この記事のソースコードや考えに誤り、非効率、プロならこんなソースコードは書かないとか、あるでしょうから先に言って置きます。

 

↓ 白色(PETG)の造形物は、私がOnshapeで設計、Ender-3 V3 SEで造形しました。

今は電子工作に3Dプリンターは、半田ごてくらいに必需品だと思う。無いなら自分で作ればいい。電子工作もその考えだし。3DCAD設計も楽しいしね。PC画面の3Dが現物になるんだから凄い。

3D model-viewer

 

 

↑↓ central_line の上下は0、x_speed(グラフ描画間隔)は1のロータリーエンコーダーで変化させる。

x_speedの値は待機時間。つまり、グラフ描画(左端から右端までの描画)後に、待機時間を設けて次のグラフ描画となる。オシロスコープで言う時間軸の変化みたいなもの。

 

 

↓ この関数で複数(2個)のロータリーエンコーダーの読み取りを行います。

void lxs_gpio_callback(uint gpio, uint32_t events)

↓ 次のソースコードは一部分ですが、core1で行うロータリーエンコーダーの読み取りに関係します。

// コールバック関数
// 1つ又は複数のロータリーエンコーダーを同時に回した時
// (割り込みが発生した時)に呼ばれる関数
// gpio の値でどのロータリーエンコーダーなのか特定出来る
void lxs_gpio_callback(uint gpio, uint32_t events) {

    int lxs_clk;

    // この関数実行中のみ点灯させて
    // ロータリーエンコーダーの
    // 立ち上がりや立ち下がりに
    // 発生する割り込みを確認するLED
    gpio_put(5, 1); // GP5のLED点灯

    // 割り込みの禁止
    gpio_set_irq_enabled(gpio, GPIO_IRQ_EDGE_FALL | GPIO_IRQ_EDGE_RISE, false);

    sleep_ms(3); // 0.003秒 念の為のチャタリング対策

    switch (gpio) {

        // DT0 の割り込み ///////////////////////
        case PIN_DT0: // 0のロータリーエンコーダー

            // CLK0の状態を取得
            lxs_clk = gpio_get(PIN_CLK0);

            switch (events) {

                // DT0 の立ち上がり割り込み
                case GPIO_IRQ_EDGE_RISE:        // 0x8u
                    if (lxs_clk == 1) {         // #A 右回り
                        central_line--;
                    } else if (lxs_clk == 0) {  // #C 左回り
                        central_line++;
                    }
                    break;

                // DT0 の立ち下がり割り込み
                case GPIO_IRQ_EDGE_FALL:        // 0x4u
                    if (lxs_clk == 0) {         // #B 右回り
                        central_line--;
                    } else if (lxs_clk == 1) {  // #D 左回り
                        central_line++;
                    }
                    break;

                // evetes値が12(0x0Cかな)とか意味不明の場合
                default:
                    central_line = central_line;
                    break;
            }
            break;

        // DT1 の割り込み ///////////////////////
        case PIN_DT1: // 1のロータリーエンコーダー
        
            // CLK1の状態を取得
            lxs_clk = gpio_get(PIN_CLK1);

            switch (events) {

                // DT1 の立ち上がり割り込み
                case GPIO_IRQ_EDGE_RISE:        // 0x8u
                    if (lxs_clk == 1) {         // #A 右回り
                        x_speed = x_speed + 10; // +10μ秒(+0.00001秒)
                    } else if (lxs_clk == 0) {  // #C 左回り
                        x_speed = x_speed - 10;
                    }
                    break;

                // DT1 の立ち下がり割り込み
                case GPIO_IRQ_EDGE_FALL:        // 0x4u
                    if (lxs_clk == 0) {         // #B 右回り
                        x_speed = x_speed + 10;
                    } else if (lxs_clk == 1) {  // #D 左回り
                        x_speed = x_speed - 10;
                    }
                    break;

                // events値が12(0x0Cかな)とか意味不明の場合
                default:
                    x_speed = x_speed;
                    break;
            }
            break;

        default: // gpio の値が想定外の時
            central_line = 45; // 初期値
            x_speed = 920; // 初期値
            break;
    }

    // 割り込み禁止の解除
    gpio_set_irq_enabled(gpio, GPIO_IRQ_EDGE_FALL | GPIO_IRQ_EDGE_RISE, true);

    gpio_put(5, 0); // GP5のLED消灯
}

void core1_entry() {

    const uint LED_PIN = 25;
    gpio_init(LED_PIN);
    gpio_set_dir(LED_PIN, GPIO_OUT);

    // GPIOの初期化(ロータリーエンコーダー用)
    gpio_init(PIN_CLK0); // GP4
    gpio_init(PIN_DT0); // GP3
    gpio_init(PIN_SW0); // GP2
    gpio_init(PIN_CLK1); // GP12
    gpio_init(PIN_DT1); // GP11
    gpio_init(PIN_SW1); // GP10

    // 立ち上がり、立ち下がりの割り込み確認用LED
    gpio_init(5); // GP5

    // 入出力設定
    gpio_set_dir(PIN_CLK0, GPIO_IN);
    gpio_set_dir(PIN_DT0, GPIO_IN);
    gpio_set_dir(PIN_SW0, GPIO_IN);
    gpio_set_dir(PIN_CLK1, GPIO_IN);
    gpio_set_dir(PIN_DT1, GPIO_IN);
    gpio_set_dir(PIN_SW1, GPIO_IN);
    gpio_set_dir(5, GPIO_OUT);

    // 内部プルダウン設定
    gpio_pull_down(PIN_CLK0);
    gpio_pull_down(PIN_DT0);
    gpio_pull_down(PIN_SW0);
    gpio_pull_down(PIN_CLK1);
    gpio_pull_down(PIN_DT1);
    gpio_pull_down(PIN_SW1);

    // ヒステレリス設定(シュミットトリガ利用)念の為のチャタリング対策
    gpio_set_input_hysteresis_enabled(PIN_CLK0, true);
    gpio_set_input_hysteresis_enabled(PIN_DT0, true);
    gpio_set_input_hysteresis_enabled(PIN_SW0, true);
    gpio_set_input_hysteresis_enabled(PIN_CLK1, true);
    gpio_set_input_hysteresis_enabled(PIN_DT1, true);
    gpio_set_input_hysteresis_enabled(PIN_SW1, true);

    // 割り込み用コールバック関数の登録
    gpio_set_irq_enabled_with_callback(PIN_DT0, GPIO_IRQ_EDGE_FALL | GPIO_IRQ_EDGE_RISE, true, &lxs_gpio_callback);
    gpio_set_irq_enabled_with_callback(PIN_DT1, GPIO_IRQ_EDGE_FALL | GPIO_IRQ_EDGE_RISE, true, &lxs_gpio_callback);

    // 割り込み禁止の解除
    gpio_set_irq_enabled(PIN_DT0, GPIO_IRQ_EDGE_FALL | GPIO_IRQ_EDGE_RISE, true);
    gpio_set_irq_enabled(PIN_DT1, GPIO_IRQ_EDGE_FALL | GPIO_IRQ_EDGE_RISE, true);

    // 基板実装LED(GP25)の点灯用ループ
    while (true) {
        if (gpio_get(PIN_CLK0) == 1) {
            gpio_put(LED_PIN, 1);
            //sleep_ms(2);
        } else {
            gpio_put(LED_PIN, 0);
            //sleep_ms(2);
        }
    }
}

 

まぁ〜、このソースコード、C言語初心者の私にとっては趣味に使える。

でも、以下の事が、今後解決したらいいと思う。

 

【理解不能】

↓ 上記ソースコードの一部で、自分で書いて置きながら、私には理解出来ない事がある。割り込み用コールバック関数の登録で、ロータリーエンコーダーが2個だから2つ書いているけど、1つだけでも同様に動作する。なんで?

// 割り込み用コールバック関数の登録
gpio_set_irq_enabled_with_callback(PIN_DT0, GPIO_IRQ_EDGE_FALL | GPIO_IRQ_EDGE_RISE, true, &lxs_gpio_callback);
gpio_set_irq_enabled_with_callback(PIN_DT1, GPIO_IRQ_EDGE_FALL | GPIO_IRQ_EDGE_RISE, true, &lxs_gpio_callback);

 

【意味不明】

上記の理解不能な件に加えて、コールバック関数内で使用するeventsの値が意味不明なのがある。
それは、ロータリーエンコーダーを回している時(1クリックごとに)、私が想定するeventsの値は0x4uと0x8uなんだけど、12(多分0x0Cuかな)が頻繁に発生する。
この12とは? なに? エラーとかファールのコード?
ググり方が不味いのか、ググっても解決していない。

これは仕方ないので、その部分のソースコードで想定外の値の時は、ロータリーエンコーダーを回しても(1クリック分だけ)変化しない事にした。↓

// evetes値が12(0x0Cかな)とか意味不明の場合
default:
    central_line = central_line;
    break;
// events値が12(0x0Cかな)とか意味不明の場合
default:
    x_speed = x_speed;
    break;

AmazonでポチったロータリーエンコーダーHW-040を、Raspberry Pi Picoの割り込みとC言語で読み取る記事。ただ私は素人なので誤りが有るかも知れません。

開発環境

VSCode C/C++ Windows 11
RP2040 Raspberry Pi Pico

 

 

↓ 目標はロータリーエンコーダーでcentral_lineを上下に動かす事。

 

↓ DTの立ち上がり割り込み、又は立ち下がり割り込みの時、CLKの値を読み取り右回り、又は左回りを判断して1クリック毎に central_line の値を変化させます。

尚、画像中の#A、#B、#C、#Dはソースコードにあるそれと一致します。

 

↓ ロータリーエンコーダーの読み取りはcore1で行い、ADCとOLEDの表示はcore0で行う。次のコードはcore1で処理する部分で、ロータリーエンコーダーの読み取りをGPIOの割り込みで処理します。尚、ソースコード中の#A、#B、#C、#Dは上記画像のそれと一致します。

// コールバック関数
// ロータリーエンコーダーを回した時(割り込み発生時)に呼ばれる関数
void lxs_gpio_callback(uint gpio, uint32_t events) {

    int lxs_clk;

    // この関数実行中のみ点灯させて
    // ロータリーエンコーダーの
    // 立ち上がり
    // 立ち下がり を確認する為のLED
    gpio_put(5, 1); // GP5のLED点灯

    // 割り込みの禁止
    gpio_set_irq_enabled(gpio, GPIO_IRQ_EDGE_FALL | GPIO_IRQ_EDGE_RISE, false);

    sleep_ms(3); // 0.003秒 念の為のチャタリング対策

    // CLKの状態を取得
    lxs_clk = gpio_get(PIN_CLK);

    // DTの立ち上がり割り込み
    if (gpio == PIN_DT && events == GPIO_IRQ_EDGE_RISE) {
        if (lxs_clk == 1) {         // #A
            central_line--;
        } else if (lxs_clk == 0) {  // #C
            central_line++;
        }

    // DTの立ち下がり割り込み
    } else if (gpio == PIN_DT && events == GPIO_IRQ_EDGE_FALL) {
        if (lxs_clk == 0) {         // #B
            central_line--;
        } else if (lxs_clk == 1) {  // #D
            central_line++;
        }
    }

    // 割り込み禁止の解除
    gpio_set_irq_enabled(gpio, GPIO_IRQ_EDGE_FALL | GPIO_IRQ_EDGE_RISE, true);

    gpio_put(5, 0); // GP5のLED消灯
}

void core1_entry() {

    const uint LED_PIN = 25;
    gpio_init(LED_PIN);
    gpio_set_dir(LED_PIN, GPIO_OUT);

    // GPIOの初期化(ロータリーエンコーダー用)
    gpio_init(PIN_CLK); // GP4
    gpio_init(PIN_DT); // GP3
    gpio_init(PIN_SW); // GP2

    // 立ち上がり、立ち下がりの割り込み確認用LED
    gpio_init(5); // GP5

    // 入出力設定
    gpio_set_dir(PIN_CLK, GPIO_IN);
    gpio_set_dir(PIN_DT, GPIO_IN);
    gpio_set_dir(PIN_SW, GPIO_IN);
    gpio_set_dir(5, GPIO_OUT);

    // 内部プルダウン設定
    gpio_pull_down(PIN_CLK);
    gpio_pull_down(PIN_DT);
    gpio_pull_down(PIN_SW);

    // ヒステレリス設定(シュミットトリガ利用)念の為のチャタリング対策
    gpio_set_input_hysteresis_enabled(PIN_CLK, true);
    gpio_set_input_hysteresis_enabled(PIN_DT, true);
    gpio_set_input_hysteresis_enabled(PIN_SW, true);

    // 割り込み用コールバック関数の登録
    gpio_set_irq_enabled_with_callback(PIN_DT, GPIO_IRQ_EDGE_FALL | GPIO_IRQ_EDGE_RISE, true, &lxs_gpio_callback);

    // 割り込み禁止の解除
    gpio_set_irq_enabled(PIN_DT, GPIO_IRQ_EDGE_FALL | GPIO_IRQ_EDGE_RISE, true);

    // 基板実装LED(GP25)の点灯用ループ
    while (true) {
        if (gpio_get(PIN_CLK) == 1) {
            gpio_put(LED_PIN, 1);
        } else {
            gpio_put(LED_PIN, 0);
        }
    }
}

 

↓ GP5に繋げた緑色のLEDは、ロータリーエンコーダーを回した時に呼ばれる関数 lxs_gpio_callback() の実行中だけ点灯。立ち上がり、立ち下がりの割り込みをLEDの点灯で分かる仕組み。