3Dプリンター | Ender-3 V3 SE |
ノズル | 0.3mm |
積層ピッチ | 0.16mm |
印刷速度 | 外壁20mm/s 他40mm/s |
フィラメント | PRINSFIL PETG tool blue 1kg 購入価格税込1,799円 Amazon |
3DCAD | Onshape(無料サブスクリプション) |
スライサー | Creality Print 6.2.2.3203 |
3Dプリンター | Ender-3 V3 SE |
ノズル | 0.3mm |
積層ピッチ | 0.16mm |
印刷速度 | 外壁20mm/s 他40mm/s |
フィラメント | PRINSFIL PETG tool blue 1kg 購入価格税込1,799円 Amazon |
3DCAD | Onshape(無料サブスクリプション) |
スライサー | Creality Print 6.2.2.3203 |
長年使用した混合計量タンクの蛇腹ノズル先端の蓋が破断(破損)したので、代わりを造形しました。
3Dプリンター | Ender-3 V3 SE |
ノズル | 0.3mm |
積層ピッチ | 0.16mm |
印刷速度 | 外壁20mm/s 他40mm/s |
フィラメント | PRINSFIL PETG tool blue 1kg 購入価格税込1,799円 Amazon |
3DCAD | Onshape(無料サブスクリプション) |
スライサー | Creality Print 6.2.2.3203 |
↓ ネジのピッチは1.4mmでした。私の目(老眼?)でノギスを使用して測ったので、本当の値は分かりませんけど。
↓ いい感じ。
これは私の感想です。
使用フィラメントは青色のPETG。実際に使用しタンクを逆さして燃料を蓋に集めると、燃料が僅かに滲み出ますね。破損したままよりは、良しとしました。
他、気になるのはPETGが、ガソリンやオイルに対して、どれだけ耐えられるのかが不明な点です。
Blenderのボーンでアニメーションを作ると、<model-viewer>で再生した時の表現力が高まる。
3DCAD | Onshape(無料サブスクリプション) |
3DCG | Blender 4.3.2 |
3Dビューワー | <model-viewer> |
オブジェクトの動きは全てボーンで操作します。アームの周りを飛ぶ赤緑2色の紙飛行機の子ボーンも、他と同様に同じ親ボーンです。
このアニメーションでは、全ての子ボーンは一つの親ボーンと親子関係。
その理由は、親ボーンが複数あると親ボーンの数だけアクションが増える。でも<model-viewer>はアクションを一つしか選択出来ないので、親ボーンは一つにして他は子ボーンにする。
↓ ボーン名にコントロールとありますが、IKは使用せずに、ボーンを個別に動かしました。IKの設定が不味かったのか、IKでは私の意図する動きにならず上手くコントロール出来ませんでした。画像内の名がコントロールのボーンは、出番が無い状態です。
紙飛行機用ボーン(飛行機コントロール)
開始フレーム 0 | 回転角度 0° |
終了フレーム 180 | 回転角度 720° |
補間モード | リニア |
<model-viewer>で再生される時、Blenderで設定した開始フレームと終了フレームが繋がりループ再生します。
↑ この時、Blenderの開始フレームが0(ゼロ)でも1でも、キーフレームが0(ゼロ)フレームと終了の180フレームが同じ(回転の場合0°と720°は同じ)なら、<model-viewer>での再生時、繋ぎ目がスムーズにループ再生される。と素人の私は理解した。
紙飛行機風のモデルはOnshapeのシートメタルモデルで作成しました。
↓ 元になるスケッチ。
↓ シートメタルモデルで厚みを出して、それから7本ある補助線を1本ずつ曲げる。完成したらシートメタルモデルの完了をして、トランスフォームで思う所に移動。
↓ シートメタルモデルの完了とトランスフォームを終えて完成。
↓ 紙飛行機風モデルの先端部で補助線同士が一点に集中すると、曲げる事が出来ないようなので、以下のように離して補助線を引くと良いようです。
補助線1本の曲げ対象は面1枚のみで、複数枚の面は曲げられないようです。例えば、「紙は何回折れるか」の現実世界の回答は「7回程度」となるけど、Blenderの曲げは「1回だけ」と言う事かな。
防犯カメラを角材に取り付ける為に台座を造形しました。自由に左右の向きを変えられるように角材とはネジ1本で。詳細は以下の画像の通り。
3Dプリンター | Ender-3 V3 SE |
ノズル径 | 0.3mm |
スライサー | UltiMaker Cura 5.9.0 |
フィラメント | eSUN PETG 白 |
3DCAD | Onshape (無料サブスクリプション) |
レタッチ•文字入れ | Affinity Photo 2 |
ネットワークガメラ | 覗かれてそうな中国製(でも画質は悪くない) |