Top平面にスケッチした曲線とFront平面にスケッチした曲線を使用して投影曲線を描き、この投影曲線を元にスィープしました。

この形はアルファベットのJです。JM1にしようと思っていたのですが、Mの形が複雑だったのか投影曲線から四角でスィープしてもエラーしてしまいました。断面が円なら問題無いけど四角だと少し複雑な投影曲線ではスィープ出来ないようなので、Jだけにしました。

 

3D model-viewer ↓

IC-2730のコントローラーに繋がるケーブルを固定するクリップを造形しました。

使用フィラメントはPETGです。でも車内使用なのでPETG推奨ではありません。ABSやASAを使用出来る3Dプリンターを持っていない為、仕方なくPETGを使用しています。今回使用した3Dプリンターは、私が唯一所有するEnder-3 V3 SEです。

【2024年9月9日追記】
Ender-3 V3 SEにABSフィラメントは無理だと思っていた私。でもABSフィラメントをポチりました。

初めてのABSフィラメント ←このサイトのブログ記事

↓ いい感じで使用中、赤矢印の白い部品が今回の造形物。

↓ 寸法図 Onshapeで設計

 

3D model-viewer ↓

3D model-viewer

↓ マグネットである必要は無いのですが、RPi5に使用する前はWindows PCに接続されていて、そのマグネットでPCの側面に貼り付けてあったのです。マグネットが引っかかりUSB HDDがズレ無い様に造形しました。

↑ Onshapeの断面ビューも便利です。

CAD素人の私が、Onshapeの使用感をFreeCADと比べると。断然Onshapeの勝ちです!
FreeCADは作業内容に適したワークベンチを選択して作業を進めて行くんですが、その幾つもあるワークベンチは、ワークベンチ毎に操作性と言うか、ワークベンチ毎にソフト開発者が異なる様な、ワークベンチ毎に考え方が異なる様な。CAD素人の私には取っ付き難い物でした。

CAD素人の私が使いたい3D CADはFusion 360なんです。PCBも出来て凄く良いと思いながらも、個人で無料使用だと制限が多く、特にPCBの基板サイズが小さ過ぎるので、仕方無くPCBはKiCadを使用しています。

現在、3Dプリンター用のデータはOnshape(無料だけどデータ公開)を気持ち良く使用しています。

参考サイト: gdbgui installation
https://www.gdbgui.com/installation/

 

Raspberry Pi OS(ラズパイ5)にgdbguiをインストール。

$ sudo apt install pipx

$ pipx install gdbgui

$ pipx ensurepath

gdbguiを立ち上げる。

$ pipx run gdbgui

次のアドレスをブラウザで開く。

http://127.0.0.1:5000/dashboard

 

gdbguiの操作は左下のコマンドラインで行う感じです。gdbの操作と同じで
b main
run
n
みたいに操作。便利なのは変数などの値が右窓に表示される事ですね。