KiCAD用3DデータをFreeCADで作成をググって独学中。

やっと出来た3Dモデルを、KiCadの3Dモデルビューで確認。少しX軸方向にズレました。

 

↓ でもピンの位置は合ってる。色は変だけど。

 

KiCadのシルク用データがズレているのか、FreeCADで作成した3Dデータがズレているのか。どっち?

ピンの位置が合っているので、FreeCADで作成したデータのズレ?
基準である1番ピンと部品本体の位置がズレているのかも。

 

位置がズレてしまったけど、ここに至るまで数日かかりました。KiCadにもFreeCADにも、どちらも不慣れなもので、悪戦苦闘しています。

3Dデータ化に挑戦中の部品は、秋月電子で購入した7セグLEDのOSL11001-IRAです。

↓ 作成途中のOSL11001-IRAをKiCadで見た全体3Dプレビュー

私が高校生の時、趣味で自作した実験用直流安定化電源(0〜20V 1A)を押入れから引っ張り出して電子工作の為に使用し始めました。

↓ これ。作ったのは何十年前だったか、2桁の計算なので正確な所は分かりません。

 

ふと「リップルはあるのかな?」と思い、オシロスコープで観察してみた所。↓(入力信号の直流5VをACレンジで交流分だけ表示)

 

思い出の自作実験用直流安定化電源が、まだ使用出来るなんて嬉しいですね。リップルの件はオシロスコープで見ないと気付かない事なので、趣味の電子工作の実験用には困りません。

でも本当に大丈夫?

電源電圧5Vに対してリップル電圧の最大値が0.15Vも有るし、リップルの周波数が115kHzって高くない?

自作してから何十年も経過しているし、私が自作した物だから不安です。もちろんスイッチング方式では無く、私にでも出来たシリーズ方式の電源なのに。と思うと、リップルがあり過ぎの様な気がして来ました。

「立ち下がりが緩やかだね」と、トランジスタアレイの入出力波形を見て思いました。

INPUT(入力)の立ち上がりに比べてOUTPUT(出力)の立ち下がりが緩やかですよね。このトランジスタアレイの特性なのか、私の回路が原因なのか良く分かりませんが。

使用トランジスタアレイは、ソースタイプのTBD62783APGと、シンクタイプのTBD62083APGによる組み合わせです。

↓ 赤丸に囲まれた部分です。

うちのこの自宅サーバーをUbuntu 19.10 から 20.04 LTSにしました。

今までのサーバー用PCはそのまま放置。20.04 LTS用のPCは別な物を用意して、クリーンインストールしています。もちろんIPv4、IPv6のIPアドレスが変わるので、宅内ルーターのポートマッピング設定は変えました。

それに、うちの(jm1lxs.com)ドメインはお名前ドットコムで取得したので、同サイト内のDNSレコード設定でIPv6のグローバルIPアドレス(240fで始まるアドレス)を紐付けしました。

 

この投稿はUbuntu 20.04 LTSになった後に行いました。

約2年前に自作した14MHzのツェップ型アンテナのSWRを、久々にチェックしてみたらバンド内に収まっていました。

↓ 本日晴天時。

 

↓ 以前はこんな感じでした。上下共にその以前に測定。↓の上は降雨時、下は晴天時。