Raspberry Pi 4を使用して、私にとって初めてのLチカを試しました。正確には、オシロの波形を見てLチカを頭の中でイメージしました。

 

用意した物(ソフトウェアはフリー)

Raspberry Pi 4
Raspbian Buster with desktop 2019-09-26
Geany(Raspbianに入っている総合開発環境)
g++(Raspbianに入っているC++コンパイラ)
pigpio(Raspbianに入っているGPIO制御ライブラリ)

 

Geanyの設定は、テンプレートから新規作成のmain.cxxを選択。その後、ビルドコマンドを設定画面(Set Build Commands)のC++コマンドのラベルとコマンドを変更しました。これはこちらのサイトを参考にさせて頂きました。

Label: GPIO-Build
Command: g++ -Wall -pthread -o "%e" "%f" -lpigpio -lrt

 

↓ コンパイルをコマンドラインでやりたい場合は

$ g++ -Wall -pthread -o test2 test2.cpp -lpigpio -lrt

 

↓ Lチカ用のソースコードはこれ。これを走らせると500μ秒点灯、500μ秒消灯を繰り返すみたい。このソースコードはどこかの英語で書かれたサイトからコピペしました。

/*
 * test2.cpp
 */

/* Libraries */
#include <iostream>
#include <pigpio.h>

/* Variables and Constants */
using namespace std;
#define LED 17
#define HIGH 0x1
#define LOW 0x0
/* Main function */

int main(void)
{
    cout << "Raspberry Pi initialized!" << endl;
    if (gpioInitialise() < 0) exit(1);

    gpioSetMode(LED, PI_OUTPUT); // 3.3V PIN

    for (;;)
    {
        gpioWrite(LED, HIGH);
        gpioDelay(500);
        gpioWrite(LED, LOW);
        gpioDelay(500);
    }

    gpioTerminate();

}

 

上記ソースコードをGeanyにコピペして、自分で設定したGPIO-Buildを選択してコンパイル完了(Compilation finished successfully) ↓

 

プログラムの実行はコマンドラインで

$ sudo ./test2

 

↓ プログラム実行中の波形。まだLEDを繋げて無いので確認して無いけど、1秒間に約900回点滅する事になるので、多分私の目ではチカチカと点滅するようには見えないかも。

 

↓ LEDを繋げてみました。赤丸のLEDなんですが、点滅では無く点灯ですね。スマホのカメラで240fps撮影して、ようやく点滅しているように見えます。

2 Thoughts on “ラズパイで初めてのLチカ

  1. JN1JTN on 2019年12月26日 at 08:03 said:

    ラズパイに大夫はまっているようですねぇ~
    たまには無線もやりましょう!?

JM1LXS へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Post Navigation