我の3Dプリンター Ender-3 V3 SE をLAN接続すべくOctoPiをRaspberry Pi 2 Model B(ラズパイ2)にインストールしました。

3Dプリンターのある部屋は別なので、LAN接続されてノズルやヒートベッドの温度が、離れた部屋から確認出来るようになって便利。

↓ OctoScreenもインストールしたので、タッチUIだよ。

【2024年9月13日追記】もう落ちた。インストールした翌日(正確には同日)にOctoScreenだけ落ちてLCDには普通のディスクトップ画面が表示。OctoPiは稼働していたけど。やっぱりラズパイ2には荷が重い?
え〜と、OctoScreenが重い?

【2024年10月2日追記】↑ でしたが、解決?
今迄の症状は、ラズパイ2(OS)起動時にOctoScreenの立ち上げが失敗して、普通のディスクトップ画面になる事が多く、何度かOS再起動してやっとOctoScreenが立ち上がると言うのが今迄の事。
でも、ネット記事で知った事だけど、OctoScreenを優先する為に、lightdmを無効にするといいと有る。実際これをしたらラズパイ2起動時、毎回OctoScreenが立ち上がるようになった。

$ sudo systemctl disable lightdm.service

↓ MacのChromeでOctoPiに接続。

 

Ender-3 V3 SEに有るUSB-C端子は何に使う?
と1年近く分からないで居たけど、こんな便利に使えるとは。もっと早く知れていれば良かったけど、今回知れて良かった。

私にとって始めての3Dプリンターであり、唯一所有する Ender-3 V3 SE は、ABSフィラメントを推奨されていない。けど、ネット上の情報では、場合によっては出来るらしいので、ABSフィラメントに挑戦してみました。

ポチったABSフィラメントは、eSUN ABS PRO(ラベルには eABS+HSと表記)1kgで、ポチった時の価格は税込2,319円。

↓ 黒マジックで書いた数値は、開封してフィラメントドライヤーで乾燥した後に測ったリール込みのフィラメントの重さです。1,155.5gでした。

↓ 始めてのABSフィラメントで造形。

↑ よく見るとエレファントフットになっている。指で触るとよくわかる。

↓ ファン速度を変えて造形したエレファントフットの、出具合を比べてみた画像です。上記ラベルのようにファン速度を0%したら、エレファントフットになってしまいました。30%なら大丈夫みたいです。

↑ 他には目立った不具合は無さそうです。よく言われる事で、「ABSはそりやすい」と言いますが、この事例ではそらないようです。スティックのり等を塗らずとも、良く定着していました。大きさや形の問題なんでしょうか?

私はこの様な小物を多く造形するので、これからはABSフィラメントをEnder-3 V3 SEで使用してみようと思います。

ファン速度30%の上記画像造形物の造形データを備忘録。

  • 室温:30.1℃
  • フィラメント:eSUN eABS+HS 白
  • 3Dプリンター:Creality Ender-3 V3 SE エンクロージャー無し
  • ノズルサイズ:0.4mm
  • スライサー:UltiMaker Cura 5.8.1
  • レイヤー高さ:0.2mm
  • ノズル温度:250℃
  • ビルドプレート温度:100℃
  • ファン速度:30%
  • フロー:100%
  • 印刷速度:50mm/s
  • ウォール速度:25mm/s
  • 初期レイヤー速度:20mm/s

IC-2730のコントローラーに繋がるケーブルを固定するクリップを造形しました。

使用フィラメントはPETGです。でも車内使用なのでPETG推奨ではありません。ABSやASAを使用出来る3Dプリンターを持っていない為、仕方なくPETGを使用しています。今回使用した3Dプリンターは、私が唯一所有するEnder-3 V3 SEです。

【2024年9月9日追記】
Ender-3 V3 SEにABSフィラメントは無理だと思っていた私。でもABSフィラメントをポチりました。

初めてのABSフィラメント ←このサイトのブログ記事

↓ いい感じで使用中、赤矢印の白い部品が今回の造形物。

↓ 寸法図 Onshapeで設計

 

3D model-viewer ↓

3D model-viewer

↓ マグネットである必要は無いのですが、RPi5に使用する前はWindows PCに接続されていて、そのマグネットでPCの側面に貼り付けてあったのです。マグネットが引っかかりUSB HDDがズレ無い様に造形しました。

↑ Onshapeの断面ビューも便利です。

CAD素人の私が、Onshapeの使用感をFreeCADと比べると。断然Onshapeの勝ちです!
FreeCADは作業内容に適したワークベンチを選択して作業を進めて行くんですが、その幾つもあるワークベンチは、ワークベンチ毎に操作性と言うか、ワークベンチ毎にソフト開発者が異なる様な、ワークベンチ毎に考え方が異なる様な。CAD素人の私には取っ付き難い物でした。

CAD素人の私が使いたい3D CADはFusion 360なんです。PCBも出来て凄く良いと思いながらも、個人で無料使用だと制限が多く、特にPCBの基板サイズが小さ過ぎるので、仕方無くPCBはKiCadを使用しています。

現在、3Dプリンター用のデータはOnshape(無料だけどデータ公開)を気持ち良く使用しています。

RPi5(ラズパイ5)にGNSSモジュールを繋げました。そのモジュールなんですが、欲しいGNSSモジュールが秋月電子に無いので、今回はアマゾンでポチりました。

ラズパイ5をNTPサーバーにする為のインストールは。↓

$ sudo apt update
$ sudo apt install chrony
$ sudo apt install gpsd gpsd-clients pps-tools

↓ 三次元測位中で赤LEDが点滅して1PPS出力しています。これで一応、Stratum 1相当のNTPサーバーになっています。

↑ 白色のケースやねじ類は、3DプリンターEnder-3 V3 SEとPLAフィラメントで造形しました。

3D model-viewer

 

アマゾンで入手したのは3点で、GNSSモジュールGY-NEO-6MV2(税込999円)とGPS外付けアンテナ線長3m(税込980円)とSMA延長ケーブル5m(税込799円)です。

NEO-6MのVCCにラズパイ1番ピン3.3Vを印加。他の配線は秋月電子のGNSSモジュールと同じ。外部アンテナは延長ケーブル込みの長さ8mのケーブルを繋げて外に出しています。

↓ ラズパイ5とNEO-6Mの配線は画像の通り。There is a wire that looks like it might be tangled in the picture, but we have not misplaced the connection, so there is nothing for you to worry about.

それに、秋月電子で販売されていたGNSSモジュール、K-13849やK-09991などの1PPSはアクティブLowだけど、NEO-6Mの1PPSは、それとは反対のアクティブHighみたいです。なのでconfig.txtの設定が一部異なる。
dtparam=assert_falling_edge=true が不要。↓

$ sudo vi /boot/firmware/config.txt

[all]

dtparam=uart0=on

# GPS 1PPS /dev/serial0 -> ttyAMA0
dtparam=uart0_console
enable_uart=1
dtoverlay=pps-gpio
dtparam=gpioin=18
#dtparam=assert_falling_edge=true