LCDディスプレイを取り付けて天気予報付き置き時計にする」を真似て私のラズパイも置き時計にしてみました。

 

そこで私の環境のせいかインストールに苦労した所があるので、その部分をアップします。

 

基本構成
Raspberry Pi 2 Model B
2017-11-29-raspbian-stretch-lite.zip
3.5インチHDMI LCD タッチモニタ

 

↓ 最小限のGUI環境でやりたいのでOSはあえてlite版、これに最小限のGUI環境と日本語フォントをインストールしました。

$ sudo apt-get install raspberrypi-ui-mods
$ sudo apt-get install fonts-ipafont

 

↓ 私が無知な為一番苦労したのがRuby関連でした。2017-11-29-raspbian-stretch-lite.zipの中にあるはずのRubyが、利用できないので困りました。結局、rbenvとruby-devをインストールして解決しましたけど。

$ sudo apt-get install rbenv
$ sudo apt-get install ruby-dev

$ ruby -v
ruby 2.3.3p222 (2016-11-21) [arm-linux-gnueabihf]

$ sudo gem install nokogiri pry pry-byebug

 

↓ 次に困ったのがCRON関連で、私の環境では/root/.rbenv/shims/rubyがnot foundとなってしまいcrontab -eで設定する内容の変更が必要でした。
さらに、天気予報の取得を1日4回だけ毎日、0時10分、5時1分、11時1分、17時1分に行う様設定しました。

$ sudo crontab -e

10 0 * * * cd /git/pi_weather/script; /usr/bin/ruby /git/pi_weather/script/run.rb > /dev/null
1 5,11,17 * * * cd /git/pi_weather/script; /usr/bin/ruby /git/pi_weather/script/run.rb > /dev/null

 

その他の変更部分は

↓ sudo vi /etc/xdg/lxsession/LXDE-pi/autostartを次の様に変えました。

$ sudo vi ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart

 

↓ 表示誤差を最大1秒から最大0.1秒に変えました。1000を100に変更。

$ sudo vi  /git/pi_weather/client/src/index.html

        if ((intervalCount % intervalThreshold) == 0) {
          showDate(date);
          getWeather();
        }
      }, 100);
    });

    // デバッグ用
    var showMessage = function(str) {

 

以前より気になっていたSDRplayのRSP1が、バージョンアップしてRSP1Aが発売されたので購入。

購入先はアイキャスエンタープライズ

アイキャスエンタープライズへRSP1A単体を注文したら、次の写真に写っている物が届きました。注文していないUSBケーブルや、おまけのHPFも入っていたので、「アイキャスにして良かった。」と思ってしまった。

 

このRSP1Aは「10MHzまでの帯域をカバー(実質使用可能帯域は約8.5MHzです)」なんですが、帯域を広げる程CPUに負担がかかる様です。
次の1つ目は2MHzの帯域でCPUの負担はあまり無いですが、2つ目が10MHzの帯域に設定なんですけど、音が途切れる様になってしまいます。

使用するPCはCore 2 Duo搭載。少しパワー不足みたいです。

↓ 帯域を2MHzに設定

↓ 帯域を10MHzに設定、矢印で示した表示が赤くなる程CPUに負担がかかっている。この時、音が途切れる様になった。

今回は、セメダインの電気部品用接着剤 SX720Wを少しずつ塗布して、SWRの変化を観察してみます。

 

↓ 1回目の塗布箇所、写真に写っている所だけにSX720Wを塗りました。

 

↓ すると、SWRの変化ほぼ無し。上は塗布前、下が塗布後。

 

2回目、赤丸部分のみ追加塗布。その箇所はコンデンサー代わりの3D2Vで網線が剥き出しになっていた所です。

 

↓ これも、SWRの変化無し。上は2回目の塗布前、下が塗布後。

 

3回目は、給電部の網線が剥き出し部分に塗布しました。(赤丸部分)

↓ 上は塗布前、下が塗布後。

 

↓ 今度も塗布後のSWRに変化はありませんでした。

 

4回目、塗布箇所は赤丸部分。

 

↓ 今度は少し共振周波数が低くなったみたいです。上は4回目の塗布前、下が塗布後。

 

5回目、塗布箇所は赤丸部分。上は塗布前、下が塗布後。

 

↓ 今度はSWRの変化は無かったです。上は塗布前、下が塗布後。

 

結局の所、この電気部品用接着剤を塗布してもSWRの変化はほぼ無い様です。以前SWRが変化した本当の原因は不明となりました。もしかすると測定時、周りの何が影響してたのかな。

初めに、商品名は「カモン モジュラー6極6芯延長アダプタ」ですが、以下「6極6芯中継アダプタ」又は「中継アダプタ」と記します。

 

FT-100のマイクケーブル延長に使用する為に、6極6芯中継アダプタをポチりました。

↓ この写真は6極6芯と8極8芯を比べています。

 

中身の様子。

 

ヤエスのFT-100のマイクは6極のモジュラーを使用しているので、6極6芯のモジュラーケーブルと合わせて、この6極6芯中継アダプタを使用してマイクケーブルの延長が出来ます。
電話用ケーブルなので心配していた回り込み等のノイズですが、ローカル局に「ノイズは無いですよ。」とレポートを頂き安心しました。

 

ここで大切な結線のお話。(私の考えが正しいとすると? 「ストレートとロールオーバーの解釈が合っているなら」)

↓ 次の図は私が作成。私が解釈したイメージを描いた物なので、間違っているかも?

 

↓ 実際のケーブルの様子。矢印は爪の位置を示しています。

 

私はモジュラーケーブルをストレート配線で作りました。今回ポチッた中継アダプタもストレートタイプ。

この中継アダプタがストレート配線である為、モジュラーケーブルをロールオーバー配線にした時は、PTTが効きませんでした。

 

 

この6極6芯中継アダプタは、私がよく行くハムショップにも有りました。そのハムショップは伊勢崎市のヤナイ無線さんです。その事を後で知りました。結構、ヤナイさんは部品揃えが良いです。

まだ持ってなかったUSBチェッカーをポチりました。それは、RouteRのRT-USBVAC3QCです。

 

ラズパイの電流を測定中。

 

↓ この状態で少し負荷が掛かる作業をさせたら、ラズパイに供給される電圧が低くなったのか、PWR LED(赤色LED)が消灯する様になってしまいました。

これは、ちょっと不安な症状です。試しにUSBチェッカーを介さずに、同じ電源で同じ作業をさせたらPWR LEDの消灯はありませんでした。

 

スマホ充電時の電圧電流測定専用と思った方が良いのかも。