3Dプリンターの造形物にタッピングネジを使用する時、下穴の程良い大きさはどれか、をチェック。使用タッピングネジのネジ径は3mm。

↓ 画像内の数値は下穴の内径で単位はmm。尚、その数値は設計値であって実測値ではありません。

 

最初に結論を言うと、φ2.8mmの下穴が良い感じ。

 

どれもネジを右に回して強目に締め付けたら

φ2.6は、外径が広がる(膨れる)様に変形してしまった。ネジ径3mmに対しφ2.6mmは小さ過ぎるみたいです。

φ3.0mmはネジは効いて、しかもネジはなめませんでした。設計値より印刷物の内径は小さくなってしまうのかな。

人生初の3Dプリンターを手にして2日目。みんなが印刷している船を、私も印刷しました。

糸を引いて蜘蛛の巣の様になっていますが、船首の曲面部分も十分綺麗。お値段以上の仕上がりだと思う。

印刷中ずっと見ていたんだけど(男性が洗濯機の中をずっと見ている様に)船室の天井部分の一層目の印刷は正に空中印刷だった。サポート材無しで、この船室が出来るのなら、設計の幅が広がる。私はなるべくサポート材無しで作りたいので、この船参考になる。

 

↓ この印刷終了間際に撮ったコントロールパネル。

最終的に印刷時間は58分でした。印刷スピードは180mm/sで他はほぼデフォルト。スライスソフトはUltiMaker Cura version 5.5.0です。

今日、3Dプリンターが届きました。人生初の3Dプリンターは、CREALITY Ender-3 V3 SEになりました。

↓ で、初印刷はスペーサー5個とM3タッピングネジ用の下穴で5種類ありテスト用。

 

使用フィラメントは3Dプリンターの付属品。

↓ これをセットする時、つまりインフィード、え〜とフィラメントをノズルに挿入する手順で、少し焦りました。
画面に日本語で指示されるので、その通りにすればいいんですが、「消耗材を底部に押しながら、確認をクリックします」とあるんだけど、クリック出来るのは「はい」だけ。「確認なんかね〜よ」と思いながら「はい」を何度かクリック。クリックしたのに画面に変化無し。その間にもフィラメントは消費続けて止まりません。焦って電源を切ってしまいました。後で思うと「はい」を焦って何度もクリックしたから止まらなかったかなぁ〜と。

 

まあ少し焦った所もありましたが、直ぐに良い手順を知る事になるでしょう。そんな事より、3Dプリンターは面白い。自分で作った3Dモデルが実物になるんですから凄い事です!

秋月電子のGNSS受信機キット(K-13849)は、バックアップ電池(CR2032)が使えるけど、その電池は要らないかも。私の経験からの考え。

 

そのバックアップ電池が要らない理由は、1PPS出力しなくなる為です。私が持っている個体だけかも知らませんが、実際に起きた現象を書くと。それは、バックアップ電池の寿命のせいか、それくらいの使用期間が経過した頃、1PPS出力しなくなる事が時々起こる様になったのです。その時は既に2台体制になっていたので、もう片方の外部アンテナと交換しても結果は同じ。またGNSS受信機キットのファームウェアが古いから、そのせいも疑ったのですが、アップデートの作業が面倒でアップデートは見送り。これは据置きタイプのGPS時計に使用しているので、24時間365日電源入れっぱなし。なのでバックアップ電池は不要だから電池を外そうとなった訳です。まぁ新しい電池に交換すれば、また暫く大丈夫かもだけど、要らないなら無い方が面倒事も無いし。

結果大正解。バックアップ電池を外してから半月くらい経ちましたが、1PPS出力無しの現象は見ていません。「見ていない」とは、24時間監視出来ないからです。

 

話は変わるけど、この秋月電子のGNSS受信機キット(K-13849)は、現在(投稿時)、秋月電子で扱っていません。なんで? 再販して欲しい。

↓ でも関連したQ&Aは残っている。
GNSS(GPS・GLONASS・QZSS)受信機キット 1PPS出力 みちびき2機対応 アンテナ外付タイプの質問と回答 

自作GPS時計と簡素に表現するけど、中身はラズパイと1PPS出力付のGNSS受信機キット(このキットは秋月電子の取り扱いでしたが、2023年10月2日現在、秋月電子では取り扱いしていません)を組み合わせたStratum 1 相当のNTPサーバーです。それに7セグLEDで時刻を表示させています。

↓ Raspberry Pi 4(ラズパイ4)使用が1台目、Radpberry Pi Zero 2(ラズパイゼロ2)使用の方が2台目です。

 

2台目と言っても、時刻表示用基板は古い設計(私の素人設計でJLCPCBに発注)。その基板に7セグLEDや電子部品がハンダ付されたまま放置。最近入手したラズパイゼロ2を使用してみた訳です。

2台同時に作動させると、時刻表示が正しく刻まれている事を容易に確認出来て良い。

 

↓ 別PC(上記で取り上げたラズパイゼロ2やラズパイ4では無いPC)でntpq -pを実行した結果。以下の画像は数ある結果の1つに過ぎない。だからまーまー良い時もある。けど、jitterだけは何時も悪い。

↑ Wi-Fi接続のみで有線接続出来ないラズパイゼロ2は有線接続のラズパイ4と比べてdelay、offset、jitterが共に悪い。ラズパイゼロ2もラズパイ4も同じルーターに接続、ラズパイゼロ2はWi-Fi(IEEE802.11n(Wi-Fi4)2.4GHz帯)に、ラズパイ4は有線で接続している。pingで往復時間を比べると最大往復時間は3桁もWi-Fi接続のラズパイゼロ2が遅い。

これらの事から、Stratum 1のNTPサーバーとしては、やっぱり有線接続が望ましい?