スライサーソフトのUltiMaker CuraでPause at heightを試してみました。3Dプリンターは多色印刷の機能が無いEnder-3 V3 SEです。

↓ 殆ど手間をかけずに済ましたら、て言うか無知だったので、一時停止した部分がフィラメント不足で溝が出来てしまった。横に走る4本の溝がそれ。また、漏れ出たフィラメントはもっとありました。一時停止中に漏れ出たフィラメントを取り除いても、ジワリ、ジワリと出て来るので取り切れない。

↓ 上記の失敗を生かして、少し手間をかけフィラメント不足が起きない様心掛け多色印刷(2色だけど)に挑戦。一時停止後のフィラメント不足による溝は殆ど無い。

 

↓ 後日、コールサインプレート(ネオジム磁石埋め込み)を2色で作ってみました。0.4mmのノズルでは小さな文字が潰れてしまい、上手く造形出来無い。スライサーソフトのプレビューでも再現出来ていない。この造形は0.4mmノズル、0.16mmのレイヤー高さでやっとこのくらい。mがのになってしまった。

 

スライサーソフトのプレビューでみる限り、0.2mmのノズルなら綺麗な文字になる模様。私は0.2mmのノズルを持って無いので試す事が出来ない。やっぱり0.2mmのノズルが欲しい。

 

↓ またその後日、Amateur Radio Stationのフォントを変えて0.4mmノズル、レイヤー高さ0.2mmでも造形出来るようにしてみました。

↑ 「何が変わった? 同じじゃん」と言う声が聞こえそう。

 

3D model-viewer

 

【注意】
この記事、ノズルサイズとレイヤー高さの値がそっくりなので間違え無い様にして下さい。
0.2mm、0.4mmの値がノズルサイズなのか、レイヤー高さなのか、ごっちゃになったのは私ですが。

LED赤外線照明強力6灯の2灯が断線?した不良品。生きているLED4灯を再利用する。照明器具の制御基板は不要。

夜中の室、1m以内にある3Dプリンターを照らす為に使用。2.5V(140mA)前後で4灯のLEDを駆動すると丁度良い。HW-132は電圧を1.2Vから24Vまで調整出来るDC-DCコンバーターなので便利。

 

3D model-viewer 緑色と黄色が造形物 ↓

外し安さを求めてスライド式にしたけど、スライド部分が少し緩くて、触るとずれる。ネジ止めが良かった。外す事など滅多に無い事を造形後に気付く。

 

【おまけ情報】HW-132の電圧調整用ボリュームが多回転式なので、うっかり触れても電圧はほぼ変化しないので安心。普通の安定化電源のボリュームだと、僅かな回転でも電圧が大きく変化するので、安心出来ないよね。

アマゾンでDC-DCコンバーター(HW-132)をポチったので、そのケースを造形しました。

↑ 基板剥き出しだったので、下半分だけケースで覆いました。これだけでも、少し雑に扱えて便利。以前、基板剥き出しのRaspberry Pi Zeroをイジっていたら、どこかが短絡したのか起動しなくなり、使用不可にした事を経験。

 

3D model-viewer

今回はバラバラだった2個の電圧計を、1つに纏めるようにスタンドを造形しました。

 

↓ 緑色が、今回の造形物。

3D model-viewer

 

↓ 参考画像。赤ライン(直線)で比べた部分が、どれだけ反ったのかを見る画像です。ご覧のように逆反りしています。薄い部分が薄過ぎた為でしょうか?
使用フィラメントはeSUNのeABS+HS白で、プリンターはエンクロージャー無しのEnder-3 V3 SEです。

エンクロージャー無しの3DプリンターであるEnder-3 V3 SEでABSをプリントすると普通に反ります。

ABSが反る条件の一つとして、厚くなるほど反って、薄いほど反らないと、ABSを数回プリントした初心者の私はそう思う。

↓ 反らなかった事例

↑ ヒートシンクに直接接触しているABS+の造形物は、ラフト使用で反りませんでした。なるべく薄く、中央部をもっと薄い形状にしました。

 

3D model-viewer