この記事を書いた私は素人です。しかもデバッグの環境構築は初めてなので、誤りに気付かず書いている場合があるかも知れません。注意して下さい。

前記事の続きから、デバッグの環境を整えました。

↓ 配線が蜘蛛の巣状態で見苦しいけど、一応デバッグ中でブレークポイントで停止中です。

 

私の開発環境

pico-setup-windowsからダウンロードした
pico-setup-windows-0.3.5-x64.exe と
VSCode用のRaspberry Pi Pico拡張機能を使用。

VSCode C/C++ Windows 11
ピコプローブ Raspberry Pi Pico
デバッグ対象 Raspberry Pi Pico W

 

ピコプローブとなるPicoにインストールする debugprobe_on_pico.uf2 を得るには。そしてインストール。uf2ファイルをPicoにインストールする手順は省きます。この記事を読む貴方は承知でしょうから。

↓ Raspberry Pi 公式サイトの Pico-series Microcontrollers ページにある Debugging using another Pico-series device の説明文で You can find the latest release of the firmware in the debugprobe GitHub repository. にリンクされたページに行くと debugprobe_on_pico.uf2 をダウンロード出来る。

 

↓ Pico同士のデバッグ用配線

↓ ピコプローブにUSBケーブルを差し込み(BOOTSELボタンは押さない)Windowsに認識された事を、デバイスマネージャーで確認。

 

さて、ピコプローブとデバッグ対象のPicoが配線されたら、いよいよデバッグです。

【注意】ここでデバッグしているプロジェクトは、Pico拡張機能の New C/C++ Project で作成した物です。

↓ 1、2、3の順に選択

1 Picoアイコン
2 Debug Project
3 Pico Debug(Cortex-Debug)

↓ デバッグが始まるとmain関数の最初の所で自動停止? 問題があるから停止した?

↓ 赤字で「warning: なんとか、かんとか」って警告されるけど、Continue (F5)ボタンを押すと先に正常に?進める。

 

このデバッグ環境を利用する New Pico Project を作る場合は以下の通り。

New Pico Project

Name SSD1331_test
Board type Pico W
Location c:\Users\JM1LXS\Documents\LXS_Pico
Select Pico SDK version v2.1.0
Features SPI
Stdio support Console over UART
Pico wireless options Pico W onboard LED
Code generation options Use project name as entry point file name
Generate C++ code
Debugger DebugProbe (CMSIS-DAP)

 

ソースコードに
printf(“TEST”\n);
を書いて置くとデバッグ中のシリアルモニターに、先程の文字を表示する事が出来る。またコード変更しても、USBケーブルの抜き差しやBOOTSELボタンやリセットボタンを押す必要が無くデバッグ出来る。

と言っても、初心者の私は良く分からずに、やっているだけだけど。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Post Navigation