やっとの思いで描画出来るようになりました。SPIの表示器は初めてで、そもそもPicoの端子と表示器の端子の繋ぎ方も分からない状態でしたし、コマンドの送り方も分からなかったので苦労しました。

Raspberry Pi PicoをPCやラズパイの母艦にマウントする場合、オンボードのスイッチを押しながらUSBケーブルを接続させるのですが、これが意外と厄介です。

自作プログラムの書き込み時、Pi Picoを母艦PCにマウントさせないといけないのですが、ドラックアンドドロップで書き込みすると問答無用でアンマウントされてしまいます。その為再度書き込みする為に、いちいちUSBケーブルを抜き差ししないといけないので非常に面倒です。この事は期待したPicoだけにガッカリです。しかし

そう、USBケーブルを接続したまま再マウントする方法があるのです。私が考えた事では無いのですが、YouTubeのPi Pico関連の動画を色々と見ていたら、可愛い女の子がその方法を説明していました。英語なので言葉は分かりませんが多分その説明だと思います。↓

 

その動画を真似て私もやってみました。↓

新たに接続したスイッチとオンボードのスイッチの押し方ですが、先に新たなスイッチを押しながらオンボードのスイッチを押します。そして新たなスイッチを先に離してからオンボードのスイッチを離します。これでPi Picoがマウントされます。分かりました?

↑「下手な文章で分からない!」と言う人も居るでしょう。その場合は例の女の子の動画を見て下さい。

 

Pi Picoのガッカリした事が解決したのでスッキリです。

本日、Raspberry Pi Picoが届いたので早速Lチカを試しました。

Picoの母艦はRaspberry Pi 4(以下ラズパイ4)です。

開発環境はラズパイ公式サイトのWelcome to your Raspberry Pi PicoにあるGetting started with Raspberry Pi Picoの絵を見て整えました。英文なので主に絵を参考にします。半分冗談です、ごめんなさい。

上記リンク先にある「Chapter 1. Quick Pico Setup」から始まるグレーのボックスに書かれたコマンドラインを参考にして、ラズパイ4に開発環境を整えました。↓

$ wget https://raw.githubusercontent.com/raspberrypi/pico-setup/master/pico_setup.sh

$ chmod +x pico_setup.sh

$ ./pico_setup.sh

$ sudo reboot
$ cd ./pico/pico-examples/build/

$ export PICO_SDK_PATH=../../pico-sdk

$ cmake ..

↑ これで ./pico/pico-examples/ にあるサンプルコードがVisual Studio Codeでビルド出来る筈です。

 

 

↓ サンプルコードのピン番号を変えただけですが、Lチカに使用したコードです。

#include "pico/stdlib.h"

int main() {
    const uint LED_PIN = 22;
    gpio_init(LED_PIN);
    gpio_set_dir(LED_PIN, GPIO_OUT);
    while (true) {
        gpio_put(LED_PIN, 1);
        sleep_ms(100);
        gpio_put(LED_PIN, 0);
        sleep_ms(100);
    }
}

 

↓ ラズパイ4にインストールされたVisual Studio Codeでビルドした時の画像。