Ender-3 V3 SEは、初めての3Dプリンターで、これしか所有していない私は、ノズルとベッドの距離(隙間)の調整をAuto Bed Levelingに任せていました。でも先日、0.2mmノズルを使い始めて「自動だけでいいのか」と思い始めました。

1層目のプリントを観察すると、左奥はノズルとベッドが少し離れて気味で、手前の右はノズルとベッドがやや近くプリントされています。

【この記事の結論】
自動ベッドレベリング後に編集を選択して、手持ちのコピー用紙(厚さ0.8mm)で全16箇所、手動調整する。結果は良好?と3Dプリンター初心者の私はご機嫌です。

↑ これ9箇所ですが、手動調整したら9箇所共におおよそ同じようなプリント結果でした。ややノズルとベッドが離れて密着が不足している感じなので、Zオフセットを0.0?mmくらい近づけたい。

自動だけでは、左奥と手前右に違いがあるのです。その画像は無いけど。

【最後に】
「自動レベリングより、私の手動レベリングが優れてる?」と問われると返答に困る。

Ender-3 V3 SEと0.2mmノズルで造形してみました。

↓ ポチッとなって出来るアマゾンのリンク。
ノーブランド 0.2mm ノズル(Creality Ender-5 S1)

 

↓ Ender-3 V3 SEに0.2mmノズルを取り付けて造形。0.2mmノズルの先から細〜いフィラメントが。「細過ぎる!」と思うほど細く頼り無い。1層目の定着がより難しく、良く定着する為に慎重に調整する必要がある感じ。
0.4mmノズルで造形した物より、隙間が少なく密に造形され角がより鋭くなった様に思います。

スライサーソフトのUltiMaker CuraでPause at heightを試してみました。3Dプリンターは多色印刷の機能が無いEnder-3 V3 SEです。

↓ 殆ど手間をかけずに済ましたら、て言うか無知だったので、一時停止した部分がフィラメント不足で溝が出来てしまった。横に走る4本の溝がそれ。また、漏れ出たフィラメントはもっとありました。一時停止中に漏れ出たフィラメントを取り除いても、ジワリ、ジワリと出て来るので取り切れない。

↓ 上記の失敗を生かして、少し手間をかけフィラメント不足が起きない様心掛け多色印刷(2色だけど)に挑戦。一時停止後のフィラメント不足による溝は殆ど無い。

 

↓ 後日、コールサインプレート(ネオジム磁石埋め込み)を2色で作ってみました。0.4mmのノズルでは小さな文字が潰れてしまい、上手く造形出来無い。スライサーソフトのプレビューでも再現出来ていない。この造形は0.4mmノズル、0.16mmのレイヤー高さでやっとこのくらい。mがのになってしまった。

 

スライサーソフトのプレビューでみる限り、0.2mmのノズルなら綺麗な文字になる模様。私は0.2mmのノズルを持って無いので試す事が出来ない。やっぱり0.2mmのノズルが欲しい。

 

↓ またその後日、Amateur Radio Stationのフォントを変えて0.4mmノズル、レイヤー高さ0.2mmでも造形出来るようにしてみました。

↑ 「何が変わった? 同じじゃん」と言う声が聞こえそう。

 

3D model-viewer

 

【注意】
この記事、ノズルサイズとレイヤー高さの値がそっくりなので間違え無い様にして下さい。
0.2mm、0.4mmの値がノズルサイズなのか、レイヤー高さなのか、ごっちゃになったのは私ですが。

「Zオフセットを手動で調整するなど当たり前!」とベテランの方々に言われそうですが。

私は、自動レベリング機能付き3Dプリンターが初めてで、Zオフセットは自動でする物と思っていた初心者。

ここは、こんな初心者のサイトなので、記事は話し半分以下で読んで下さい。

先日、3Dプリンターのビルドプレート(社外品)を新調した事をきっかけに、Zオフセットが気になり始めた。

今使用中の3DプリンターはEnder-3 V3 SE。始めての物で、これ1台しか所有していない。今迄、疑う事無く自動レベリングで得た、Zオフセットを変更する事無く使用。

でも前述のビルドプレート交換後の、ある自動レベリングでZオフセットが今迄より0.2mmくらいビルドプレートに近づく値なった。自分でも「あれ?」とは思った。その値でプリントを始めたら、1層目で僅かにノズルがビルドプレートに接触する。

これを経験してから、自動レベリング後に改めて、Zオフセットを手動で行う事にしました。

↓ 次の画像はプリント中に、Zオフセットを手動で変更して、その変化を収めた物です。

↑ この1層目のプリントで、上手く出来たと思う-2.25をZオフセットの値にしました。

この場合、-2.20のプリントは隙間が多く、-2.25は殆ど隙間無く良くプリント出来ている。

以前は特にブリムが隙間だらけだった。それが当たり前と思っていたけど、違ったらしい。この後-2.25でブリム付きのプリントしてみたら、隙間無く良くプリント出来た。

【追記】
4日後、Zオフセットを-0.05ほど、ビルドプートに近付けて-2.30にしました。
その理由は、定着が弱くなって上の画像の-2.20の様な状態になったからです。でもこの4日間、何の変化が無い気がする。強いて言えば気温が下がり、今日は冬の北風の様な風が吹き寒い事くらい。

LED赤外線照明強力6灯の2灯が断線?した不良品。生きているLED4灯を再利用する。照明器具の制御基板は不要。

夜中の室、1m以内にある3Dプリンターを照らす為に使用。2.5V(140mA)前後で4灯のLEDを駆動すると丁度良い。HW-132は電圧を1.2Vから24Vまで調整出来るDC-DCコンバーターなので便利。

 

3D model-viewer 緑色と黄色が造形物 ↓

外し安さを求めてスライド式にしたけど、スライド部分が少し緩くて、触るとずれる。ネジ止めが良かった。外す事など滅多に無い事を造形後に気付く。

 

【おまけ情報】HW-132の電圧調整用ボリュームが多回転式なので、うっかり触れても電圧はほぼ変化しないので安心。普通の安定化電源のボリュームだと、僅かな回転でも電圧が大きく変化するので、安心出来ないよね。