ラズパイ5のハーフケースを造形しました。裸のままでは取り扱いが不自由なので簡易的な物ですが。
ケースの組み付けは、なべ小ねじM2.6x15mmを4本使用。下のプレート(上記3Dモデルの緑色)を下から上に通して、上のプレート(上記3Dモデルのオレンジ色)にねじ込む。ねじは切って無いけど穴がねじより小さいので、ほどほどにねじ込むんで良い所で止める。無理にねじ込み過ぎると不味い事になる。多分。
Onshapeで作成中のモデルに、作成済みのモデルを挿入する方法。
↓ 円柱の中心に穴を開け、そこをタップしてネジ穴を作る工程。以下はおおまかな手順です。挿入したモデルの位置合わせ(トランスホームまたはコピー)等は書かれていません。
↓ 円柱を作り中心に穴を開けて、ネジ穴が綺麗になるように面取りもする。
↓ 赤矢印の派生アイコンをクリック。
↓ 挿入モデルは、testのPart1なのでそれを選択。この時、「バージョン管理が必要」みたいな事を言われるのでバージョンを管理する。
↓ 挿入されたネジのモデル。
↓ ブール演算で円柱からネジを削除して完成!
派生で挿入したモデルは、トランスホームする時に"パーツをコピーする"にチェックを入れる事で増やせる。以下の事例は、挿入した1つのモデルをコピーして、2ヶ所にネジ穴を開けたものです。↓
↓ 雌ネジ用のモデル。この様に予め頻繁に使用するモデルを作って置けば、派生ですぐに利用出来て便利。
以前から気になっていた3D CADのOnshape。今回、そのアカウントを作って無料(データ公開)のプランで、このモデルを作りました。
今迄はFreeCADを使っていました。FreeCADの良い所は、ネジ専用のワークベンチFastenersですね。簡単にネジが出来るので重宝していました。
Onshapeは、ネジの寸法を入力するだけで簡単にネジが出来ないのか?
仕方ないので、ヘリカルとスイープでネジを作りました。
毎回、ヘリカルとスイープでゼロからネジを作るのは面倒。ネジモデルを挿入してブール演算でネジを切りたい。でもその方法が分からない。
まだOnshape使い2日目の私が感じるFreeCADとの相違点。