Blenderのボーンでアニメーションを作ると、<model-viewer>で再生した時の表現力が高まる。
3DCAD | Onshape(無料サブスクリプション) |
3DCG | Blender 4.3.2 |
3Dビューワー | <model-viewer> |
オブジェクトの動きは全てボーンで操作します。アームの周りを飛ぶ赤色の紙飛行機の子ボーンも、他と同様に同じ親ボーンです。
このアニメーションでは、全ての子ボーンは一つの親ボーンと親子関係。
その理由は、親ボーンが複数あると親ボーンの数だけアクションが増える。でも<model-viewer>はアクションを一つしか選択出来ないので、親ボーンは一つにして他は子ボーンにする。
↓ ボーン名にコントロールとありますが、IKは使用せずに、ボーンを個別に動かしました。IKの設定が不味かったのか、IKでは私の意図する動きにならず上手くコントロール出来ませんでした。画像内の名がコントロールのボーンは、出番が無い状態です。
紙飛行機用ボーン(飛行機コントロール)
開始フレーム 0 | 回転角度 0° |
終了フレーム 180 | 回転角度 720° |
補間モード | リニア |
<model-viewer>で再生される時、Blenderで設定した開始フレームと終了フレームが繋がりループ再生します。
↑ この時、Blenderの開始フレームが0(ゼロ)でも1でも、キーフレームが0(ゼロ)フレームと終了の180フレームが同じ(回転の場合0°と720°は同じ)なら、<model-viewer>での再生時、繋ぎ目がスムーズにループ再生される。と素人の私は理解した。
↓ ちなみに、紙飛行機だと言っている赤色のモデルの重心をOnshapeで見ると、以下の画像の通りらしい。だとすると、なんか重心が後ろ過ぎて実際には上手く飛ばないかも。
今回のアニメーションを完成させた後、紙飛行機が飛んでいる時のモーメントの中心は何処だろうと疑問に思ったのでした。
その疑問の答えを得るべくググって見ると、「飛行機のモーメント中心はモーメントの総量」とかいきなり意味不明だし、他に揚力中心、空力中心とか、航空力学なんて文字まで出てしまい、「つまりどう言う事?」とお手上げ状態です。
飛行機が旋回して傾く時の中心は、飛行機の重心で良いのかな?