私が高校生の時、趣味で自作した実験用直流安定化電源(0〜20V 1A)を押入れから引っ張り出して電子工作の為に使用し始めました。

↓ これ。作ったのは何十年前だったか、2桁の計算なので正確な所は分かりません。

 

ふと「リップルはあるのかな?」と思い、オシロスコープで観察してみた所。↓(入力信号の直流5VをACレンジで交流分だけ表示)

 

思い出の自作実験用直流安定化電源が、まだ使用出来るなんて嬉しいですね。リップルの件はオシロスコープで見ないと気付かない事なので、趣味の電子工作の実験用には困りません。

でも本当に大丈夫?

電源電圧5Vに対してリップル電圧の最大値が0.15Vも有るし、リップルの周波数が115kHzって高くない?

自作してから何十年も経過しているし、私が自作した物だから不安です。もちろんスイッチング方式では無く、私にでも出来たシリーズ方式の電源なのに。と思うと、リップルがあり過ぎの様な気がして来ました。

「立ち下がりが緩やかだね」と、トランジスタアレイの入出力波形を見て思いました。

INPUT(入力)の立ち上がりに比べてOUTPUT(出力)の立ち下がりが緩やかですよね。このトランジスタアレイの特性なのか、私の回路が原因なのか良く分かりませんが。

使用トランジスタアレイは、ソースタイプのTBD62783APGと、シンクタイプのTBD62083APGによる組み合わせです。

↓ 赤丸に囲まれた部分です。