先日、スイッチング式のUSB電源ポートからのノイズが酷く交信出来ない事態になった(その時の投稿はこちら。)ので、シリーズ式の安定化電源キットを利用してスマホ用充電器を作る事になりました。

 

しかし安直な考えで始めたせいで

やっとの思いで作ったのに肝心の「スマホに充電出来ない!」になりました。

 

ググってみると、USB端子のD+とD-の扱い方が肝の様です。

それらの端子の電圧をスマホがチェックして、接続された物がパソコンなのか専用充電器なのかなどを識別しているらしいです。

ググってみて私が選んだ方法は、D+とD-を200Ωの抵抗で接続するやり方です。

↓ 今夜は200Ωの抵抗が無いので、D+とD-を短絡させてiPhone SEに充電出来る事を確認しました。

 

一夜開けて。ヤナイ無線さんで200Ωの抵抗を購入したので、その抵抗をD+とD-の間にハンダ付けしました。↓

↑ 緑色のUSB用変換基板の番号1と4は実際のピン配列とは逆になっています。私が逆に付けてしまったのかなぁ?

結果、iPhone SEのバッテリー残80%位に充電した所、約0.7Aの電流が流れていました。これが普通充電、又は急速充電なのかは分かりませんが、その辺はどっちでも良いので、これでスマホ用充電器完成とします。

 

↓ 愛車の軽トラに取り付けました。

早速、最寄りのホームセンターまでの往復中に、発熱具合をチェックしました。すると予想以上に発熱しています。親電源が走行中のバッテリーなので電圧が14V以上、この電圧を5Vまで降圧させる為でしょから仕方ないですが。これからは寒くなるので良いですが、真夏の炎天下ではファンが必要かも。

 

↓ ちなみに、今回利用したキットは秋月電子の大容量出力可変安定化電源キットLM338使用放熱器付最大5Aです。

※ この画像は秋月電子のサイトからコピペしました。

他必要なアルミケースやヒートシンク、ユニバーサル基板、USB用変換基板などはヤナイ無線さんで調達しました。

 

【追記】
↓ 数日運用してみました。スマホやモバイルWiFiが充電中の場合、ヒートシンクの端で温度が47°Cになり、三端子レギュレターがある中央部は手で触って居られない殆ど発熱します。

どうしよう?

モービル交信時(スケルチが開いた時)にピークでS9まで振れるのに、相手の変調がノイズ(ガサガサ音)に埋れて殆ど聞き取れなく交信にならない事が多くありました。

 

その症状は

↓ 次の画像はガサガサ音が酷い時にSCOPE作動させた状態です。バンド内全域に入力信号がある様になっていますがスケルチは閉じたままで無音です。

↑ この状態で交信が始まり相手の入力信号があると、スケルチが開いて酷いガサガサ音が相手の変調を潰してしまいます。

 

その原因は

↓ カー用品でお馴染みのUSB電源ポートでした。

↑ そのメーカー名と型番は伏せます。知りたい方はこの画像から推測して下さい。

 

別にこの製品を悪く言いたい訳では無く、無線運用しなければ便利な製品です。

ただモービル運用には害になったと言う事です。リグはFTM-400XDHなので2mと430以外での害は未確認です。

 

↓ USB電源ポートへの電源供給を切ったら、バンド内のノイズは消えました。

 

使用画像が2mになっている理由は、430より2mがより再現しやすく害が酷いからです。

車の中ではスマホのグーグルマップのコンパスモードは当てにならない!

車種によってはスマホのコンパスが誤作動したり、そもそも運転席から邪魔にならない所にスマホを設置すると、進行方向とスマホの向きが一致しません。

私は車の運転中にコンパスモード(バードビューみたいな)でグーグルマップの渋滞情報を見たいんだけど、そのコンパスモードが当てにならず、進行方向と地図の向きが全く異なるので使用を諦めていました。

あるのなら教えて。グーグルマップでスマホのコンパスは使用しないGPSの情報から進行方向を得る方法(普通のカーナビの様に走行中は地図の上が進行方向)が無いのでしょうか?

 

これを解決出来るアプリがZweiteGPSでした。

 

以前GPSロガーとしてダウンロードしたんですが、あまり使用していませんでした。でも最近このZweiteGPSをいじっていたら、なかなか優れたアプリだと気付きました。

 

↓ この画像は復路の時に残したZweiteGPSの画面です。私以外の方は分かり難いかも知れませんが、スマホの向きに関係無く地図の上と進行方向が一致して正しく表示されています。

↑ それに、ログ取得中の線の色と透明度が変えられるので、透明度を上げて渋滞情報の赤色や緑色の線を塗りつぶしてしまわぬ様にも出来ます。
更に、透明度を上げて線を薄くすると、復路で重なった線が濃くなるので、見た目がチョット賢い感じになります。

↓ その設定画面。バージョンによって多少異なる。左は旧、右が新。

 

この様にスマホのコンパスに関係無く(スマホの向きに関係無く)地図の上と進行方向が一致する設定はZweiteGPSの方位モードを走行方位(端末の走行している向きに従います)にします。↓

 

あきらさんから、ご質問がありました。回答として以下の操作が必要なのかも知れません。

↓ 方位モードを走行方位した上で、マップ画面右上のアイコンを以下の右画像のアイコンになる様に1,2回タップして変えます。

↑ こうする事で、車などの走行中(停止中は除く)は常に進行方向が上になる様になります。

 

少し残念な事をあえて言うと
↓ ログ取得中の線が切れてる様に見える事でしょう。

拡大すると線がカクカクするのはサンプリングの関係上仕方ないですが、その線と線が繋がっていないのは気になります。

 

今後、ログ取得中の線が滑らかなに表示される様に改善されるのを期待します。

いよいよポータブルデジタルノード(PDN)が使えるようになりました。

少しPDNを使用しただけですけど、HRI-200無しで運用出来るのは良いですね。ただアナログノード局と交信する場合は、オーディオケーブルが必要になる点がマイナスですかね。FTM-100やFTM-400がPDN対応になったらオーディオケーブルは不要なんですかね。それともやっぱり必要なのかな?

 

 

当局(個人コールサイン)のWIRES-Xの環境は、HRI-200で簡単ワイヤーズを運用中。手元にFT2D、SCU-19、CT-44が有って、SCU-39は無い状態です。

こんな環境なので、まだPDNの全部を試した訳では無いのですが、気付いた点を書いて置きます。

 

既にHRI-200でID登録済みで、FT2DでPDNを使用予定のパソコンが、HRI-200のシリアルナンバーで認証済みの場合は、FT2DのRADIO IDで新規登録(個人コールサインは重複不可なので新規登録は出来ない。)やノード登録情報の変更は不要です。

何故なら、HRI-200のシリアルナンバーでそのパソコンが認証されて居れば、HRI-200でもFT2DでもWIRES-Xが使えるからです。
実際、私はFT2DのRADIO IDでノード登録情報の変更を済ませた後に、HRI-200を繋げてWIRES-Xアプリケーションを立ち上げたら

↑ こんな警告ダイアログが出て、HRI-200のシリアルナンバーで認証を試みても「登録されていません。」と言うメッセージが出てHRI-200が使用出来なくなりました。ちなみに、キャンセルするとWIRES-Xアプリケーションは終了してしまいます。

 

FT2DとパソコンがSCU-19のみで接続の時

「WIRES-Xで利用可能なオーディオデバイスが見つかりません。デバイスを再認識し、WIRES-Xアプリケーションを再起動してください。」

と警告ダイアログが出る場合は

パソコンのマイク入力に3.5mmのプラグを差して対応。

 

また書きたい事が有ったら、ここに追記します。

SONY HDR-SR11(2008年製)でナイトショットとスーパーナイトショットの静止画比較。

10年も前の古いハンディカムなので、本来の画像が撮れて無い可能性もありますが。

 

夜に撮影した我が家の庭。どちらも同じ所から同じ場所をHDR-SR11内蔵のナイトショットライトは消して、外部照明の赤外線補助照明(強力6灯)を点灯させて撮影しました。

↓ ナイトショット

↓ スーパーナイトショット

 

「こんなにも違う?」と疑いたくなりますよね。でも画像サイズだけは変更しましたけど、色調補正はしていません。
尚、撮影は動画モードのスタンバイ時にPHOTOボタンを押して静止画を撮りました。動画モードでないとスーパーナイトショットにならないので。